1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「すべての人を自分だと思いなさい」怒りの感情を受け流せるようになる"空海の言葉"

「すべての人を自分だと思いなさい」怒りの感情を受け流せるようになる"空海の言葉"

  • 2022.12.5
  • 3778 views

怒りの感情を平然と受け流せる人は何が違うのか。『ぶれない心をつくる ポケット空海 道を照らす言葉』から、自分の感情をうまくコントロールする教えを紹介する――。

※本稿は、名取芳彦監修『ぶれない心をつくる ポケット空海 道を照らす言葉』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。

彼女の腕を横切るアジアの女性。
※写真はイメージです
自分も他人も同じと見れば怒りは湧いてこなくなる

衆生しゆじようを観みること己身こしんのごとし、
故に敢あえて前人ぜんにんを嗔恚しんいせず
――『三昧耶戒序』

人間にとって、もっともやっかいな煩悩ぼんのうのひとつが怒り(嗔恚)です。

なぜなら、怒りという感情は、自分の外側に向かっていく傾向があり、時には、他者への暴力的な言葉や行動につながることがあるからです。

それだけではありません。一度燃え上がった怒りが収まらず、自分自身の心を焼き尽くすことさえあります。いずれにしろ、怒りは負の連鎖を生む「害悪製造機」といっていいでしょう。

怒りへの対処法について、空海はこう述べています。

世の中のすべての人を自分だと思って見なさい。そうすれば、相手に怒りをぶつけることはない、と。

日常生活の中で礼儀知らずな人に出会ったり、攻撃されたりすると、つい怒りが湧いてしまうものですが、そんな時は、この言葉を思い出しましょう。すると、「こんなことでイラッとする自分も、相手と似たようなものだ」「自分が相手の立場なら当然かもしれない」と思えてくるでしょう。

怒りをつくり出しているのは、自分の心

「そうは思えない、自分を怒らせる人が悪い」「誰だってあんなひどいことをされれば怒るはずだ」と憤る人もいるでしょうが、果たしてそうでしょうか。

クレーマーになる人とそうでない人がいるように、同じ行動をとられた時に激怒する人がいる一方で、平然と受け流せる人もいるものです。

つまり、怒りとは自分自身の心がつくり出しているものなのです。

怒りの根本をひもといてみると、そこには「思い通りにならない苦しみ」があります。結局、自分の都合通りにならないから、人は怒りに振り回されるのです。

自分自身の心を省みて、その「都合」が正当なものかを考え、感情をコントロールする方法を学ぶのが仏教の教えです。そして、感情をコントロールするためには、まず、相手を自分だと思って見ることが有効なのです。

そうやって見てみると、相手の「都合」が理解できます。また、相手から見た自分の「都合」もわかります。その時はもう、相手に怒りをぶつける気にはなれないでしょう。

イライラを上手に抑えていくことが大切

人間の煩悩には大きく分けて、「貪とん・嗔じん・痴ち」の三つがあると、仏教では考えます。貪欲(貪り)、嗔恚(怒り・憎しみ)、愚痴(迷い・愚かさ)の「三毒」です。この三毒から脱するために、さまざまなアプローチや修行がありますが、どんなに修行を積んでも、生きている限り三毒は生まれ続けます。三毒を否定するのではなく、上手に抑えていくことが大切です。

損得を超えて接すれば心満たされる関係が生まれる

高けれども奢おごらず、損すれども盈えいを招く
――『吽字義』

たとえば、部下や子どもに対して高飛車な物言いをしたり、お店の人に横柄な接し方をしたり……。自分が相手よりも優位な立場にある時、私たちはつい傲慢ごうまんな態度をとってしまうことがあるものです。しかし、そのような姿勢は、自分自身に返ってきます。人間関係は鏡のようなものなので、自分が相手を見下せば、必ずいつか自分も見下され、敬遠されるのです。

空海は、次のように諫いさめます。自分が相手より高い立場にあったとしても、奢おごってはいけない。たとえ損をしたような気持ちになっても、思いやりを持って接すれば、自分自身は満ち足りるのだ。

この教えは不動ふどう明王の境地を指していると空海は説きます。不動明王というと、憤怒の表情をした恐い仏様というイメージがあるかもしれません。しかし真言宗では、大日だいにち如来の化身として、慈悲深く人々を導く存在なのです。

どんな人にも謙虚さと優しさを持って接すれば、何より自分の心が満たされ、穏やかな気持ちになれます。すると不思議なことに、不満や苛立いらだちが減っていくのです。もちろん、人間関係も円滑になります。ぜひ試してみてください。

母は居間で息子を叱る
※写真はイメージです
自分をさらけ出せば自分本来の力が現れる

覆えばすなわち長劫じようごうに偽獄ぎごくに沈み、
発陳ほつちんすれば仏の真容しんようを見る
――『金勝王経秘密伽陀』

あなたは、自分をさらけ出して生きていますか? そう聞かれて、「はい」と答えられる人は少ないかもしれません。しかし、空海はいいます。

自分を覆い隠していると長く地獄に苦しむ。しかし、心をさらけ出せば、真の仏の姿に出会える。だから、自分をいつわらず、ありのままの自分を出していくのだ、と。

ただしこれは、我を押し通すことではありません。

ここでいう「ありのままの自分」とは、私たちの中にある仏様と同じ性質、仏性ぶつしようのことです。私たちは、仏性を持っているにもかかわらず、欲や怒りや迷いなどの煩悩ぼんのうでそれを覆ったままでいます。

しかし、いつまでも仏性を覆っていると、「苦」という“地獄”の中で生きなければならないと空海はいっているのです。

誰もが、問題を解決する力を持っている
名取芳彦監修『ぶれない心をつくる ポケット空海 道を照らす言葉』(河出書房新社)
名取芳彦監修『ぶれない心をつくる ポケット空海 道を照らす言葉』(河出書房新社)

では、煩悩を取り除くにはどうすればいいでしょうか。答えは、明快です。苦しみを生む今の考え方をやめる。それだけでいいのです。

もちろん、それは一朝一夕にできることではありません。しかし、決して不可能なことではないはずです。仏性があるとは、誰もが自分の中に、問題を解決する力を持っているということだからです。

先ほど、怒りの原因は「都合通りにならないこと」だとお話ししましたが、これは、人間が抱く苦しみ全般に通じます。その原因を自力で解決していけば、“地獄”を脱出できます。それには、ふたつの方法があります。

「ありのままの自分」には力がある

ひとつは、自分の力の及ぶ範囲で、「都合通り」になるように努力して願いを叶えることです。やりたいことがあるなら、時間をとってやってみる。希望の職業があるなら、その仕事に就く方法を調べてみるなど、できることをやっていきましょう。

自分の能力だけでは難しい場合は、もうひとつの「都合を少なくする」という方法を使います。天気や気候は希望通りにならないので、仕方ないとあきらめて快適に過ごす方法を考える。また、物価が上がったのであれば、安い予算で工夫する。このように対処すれば、自分なりに解決していけます。

大丈夫。“ありのままの自分”には、それだけの力がありますから。

焦らず取り組めば必ず変化を実感できる

長年続けてきた考え方を変えるには、ある程度の時間がかかります。時には、思った通りに行かない時もあるでしょう。そんな時に、自己否定や後悔を繰り返すのは、得策ではありません。「迷いの再生産」につながるからです。つまずいたら、改善しながら取り組めばいいのです。その過程を繰り返すうちに、必ず変化を実感できる時が来ます。焦らず進みましょう。

名取 芳彦(なとり・ほうげん)
元結不動密蔵院住職
1958年、東京都江戸川区小岩生まれ。真言宗豊山派布教研究所研究員。豊山流大師講(ご詠歌)詠匠。大正大学を卒業後、英語教師を経て、25歳で明治以来住職不在だった密蔵院に入る。仏教を日常の中でどう活かすのかを模索し続け、写仏の会、読経の会、法話の会など、さまざまな活動をしている。著書に『気にしない練習』(知的生きかた文庫)、『いちいち不機嫌にならない生き方』(青春新書プレイブックス)などがある。

元記事で読む
の記事をもっとみる