1. トップ
  2. レシピ
  3. 薬味に使われる「わけぎ」と「ねぎ」は別物?「わけぎ」は西日本と東日本で別物を指していた?!

薬味に使われる「わけぎ」と「ねぎ」は別物?「わけぎ」は西日本と東日本で別物を指していた?!

  • 2022.11.25

薬味として使われる「わけぎ」と「ねぎ」はとても似た野菜なのですが、実は染色体の特性などから別物だと判明しています。 実は「わけぎ」と「ねぎ」では、原産も異なります。

そこで、ここでは「わけぎ」と「ねぎ」がどのような違いがあるのかを見ていきましょう。 また、東日本と西日本で「わけぎ」といわれるものは別物だったりするようですよ!!

「わけぎ」と「ねぎ」の違い

 

まず「わけぎ」と「ねぎ」の違いについて見ていきましょう。

「わけぎ」とは

「わけぎ」とは、ネギとタマネギもしくはエシャロットの雑種に当たる野菜です。 ねぎの一種と考えられていた時代もありましたが、近年の研究により染色体の特性などが違うことが判明しました。

「ねぎ」とは

「ねぎ」は、中国西部もしくはシベリア周辺が原産とされる野菜です。 紀元前200年頃にはすでに中国各地で栽培されており、食材としてもとても古い歴史を持っていることがわかっています。 ちなみに、日本には奈良時代に伝わったそうです。

「ねぎ」は関東と関西で姿が異なる

「ねぎ」といっても、実は関東と関西で姿が異なります。

関東では「長ねぎ」「白ねぎ」と呼ばれる土中にある白い部分の多い「根深ねぎ」が主流とされています。 代表的な品種として、下仁田ねぎ・深谷ねぎ・矢切ねぎがあります。

関西でねぎというと、緑の部分が多い「葉ねぎ」が主流となっています。 代表的な品種に、九条ねぎ・観音ねぎ・難波葱などがあります。

これは姿ではなくて呼称なので余談となるのですが、「ねぎ」は収穫時期によってもそれぞれ「夏ねぎ」「冬ねぎ」と呼び分けることもあります。

西日本と東日本とでは「わけぎ」の指す野菜は異なる

 

東日本の「白ねぎ」と西日本の「葉ねぎ」で主流となっているものが違うように、「わけぎ」もまた西日本と東日本で違うものを指します。 特にわけぎの場合、ネギと違い、別種の野菜を指しています。

西日本における「わけぎ」

西日本では、上記のねぎとたまねぎの雑種のことを「わけぎ」と呼ぶのが主流となっています。 ちなみに、このタイプの「わけぎ」は、広島県三原市佐木島が全国出荷量日本一とされています。

東日本での「わけぎ」

東日本では、葉ねぎの一種である「分けねぎ」のことを「わけぎ」と呼ぶことが多いです。

「分けねぎ」は、埼玉県や千葉県などが主要生産地です。 「もてねぎ」や「あじさいねぎ」など品種改良で生まれた品種もあります。 2017年には「東京小町」などの新たな品種も登録されており、この「分けねぎ」が関東では「わけぎ」として流通しています。

「わけぎ」に似た野菜の「あさつき」とは」

 

そんな「わけぎ」には、もうひとつ似た野菜があり、「あさつき」といいます。 ここからは、そんな「あさつき」について見ていきましょう!

ねぎの中で最も細い葉をした「あさつき」

「あさつき」は、ヒガンバナ科ネギ属の球根性多年草です。 通常の「ねぎ」よりも色が薄く、食用とされる「ねぎ」の中では最も細い葉をしています。

この「あさつき」は日本では野草の一種とされており、山野で自生している姿が見られることもありますよ。

「あさつき」はハーブの「チャイブ」の変種

「あさつき」は、ハーブの「チャイブ」の変種とされています。

「チャイブ」はいわゆる「ねぎ」の仲間で、和洋中どんな料理にも合う万能なハーブです。 西洋の飲食店では「チャイブ」を使っているところも多く、料理に入れることで風味を際立たせるために用いられています。 また、マイルドな「ねぎ」の風味があるため、卵料理やじゃがいも料理にぴったりだとされています。 本来の「ねぎ」が持つ、独特の臭みがマイルドになっていることから、多種多様な料理に使用できます。

まとめ

「わけぎ」も「ねぎ」も薬味として使われることが多いですが、実際には姿も違えば原産も違います。

西日本では、ネギとタマネギもしくはエシャロットの雑種であるところの「わけぎ」が利用させますが、東日本で「わけぎ」と呼ばれるのは葉ねぎの一種「分けねぎ」です。 関東で目にする「わけぎ」は、本来の意味でのわけぎとはまた別物の「分けねぎ」という事も多いかもしれません。

元記事で読む
の記事をもっとみる