1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【善哉】はなんて読む?誰もが知っている和スイーツ!

【善哉】はなんて読む?誰もが知っている和スイーツ!

  • 2022.11.22
  • 1131 views

「善哉」はなんて読む?

2文字目があまり見慣れない熟語「善哉」。見たことはありますか?

「善哉」は、日本人なら誰もが知っている和スイーツの名前です。

いったい、なんと読むのかわかりますか?

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

果たして、正解は?

正解は「ぜんざい」でした!

「善哉」は、ぜんざい餅(もち)とも呼ばれる和スイーツの1つ。関東ではお餅につぶし餡(あん)やこし餡をかけたもの、関西ではつぶし餡のお汁粉を意味します。

実は「善哉」は「よいかな」とも読み、元々「いいなあ」や「いいぞ」のような褒め言葉を表していたようです。

このほか「善哉」には、喜び祝うさまという意味もあります。

スイーツとしての「善哉」の語源には諸説あり、新年の喜びを表すという説や、「神在餅(小豆を煮た汁に餠を入れたお供えもの)」が「ぜんざいもち」に変化したという説などがあるそうです。

みなさんはわかりましたか?

家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)

元記事で読む
の記事をもっとみる