1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「片付けないなら捨てるわよ!」は悪影響!?子どもを叱るときに「言ってはいけない」NGワードとは?

「片付けないなら捨てるわよ!」は悪影響!?子どもを叱るときに「言ってはいけない」NGワードとは?

  • 2022.11.13
  • 29447 views

保育士の中田馨さんが、子どもを叱るときの「言ってはいけないNGワード」について詳しく教えてくれました。子どもを叱らなくてはいけない場面、どうしてもありますよね。自分に余裕がないとついついキツい言葉を子どもに言ってしまい、反省する……なんてことも育児の中ではあるのではないでしょうか。ぜひ参考にしてくださいね。


こんにちは!保育士の中田馨です。毎日子どもと生活していると、どうしても叱らなければいけない場面が訪れます。子どもを叱るって本当に難しい!と実は私も思っている一人。それは保育所の子どもたちもそうですし、もう中高生になった自分の子どもを叱る時もそうです。

叱る時に大切なことはいろいろありますが、私が大切にしているのは3つ。子どもの目を見て叱ること。そして、子どもの感情に影響されないこと。また、自分の感情は平たんでいることです。

今回は、子どもを叱る時に思わず言ってしまいがちな言葉と、その言い換えの方法を紹介します。

片づけないなら“捨てるわよ”

「おもちゃを片づける」は、どのお家でもあるあるのお悩みかもしれません。「片づけてね」という声かけを何度しても聞いてくれなかったら「とほほほほ」となってしまいますね。だから思わず、「片づけないなら、捨てるわよ!」と言ってしまう気持ち、分かります!分かります!しかし、これは“脅し”のようになってしまい、子どもの心に悪影響を与えてしまうことにもなり兼ねないのです。子どもにとっては「大切なおもちゃが捨てられる!!」とビックリしてしまいますね。

子どもに片づけてほしい部分はどこでしょう?そんなことを考えてみながら、「片づけなさい!」を違う言葉で言い換えをしてみましょう。

「今、あそんでいないおもちゃを片づけてほしい」

「使っていないおもちゃをおもちゃ箱に入れよう」

「これから予定があるから、全て片付けてほしい」

「そろそろお出かけするから片付けようね」

あそぶ時は、次のおもちゃ(遊び)に移る時は、今まで遊んでいたおもちゃを片づける。が基本。家事をしながらでも子どものあそびが変わったときは、「ブロック片づけてからパズルをしようね」と声かけをしていきましょう。それが習慣になると、自分でできるようになってきます。

低年齢のお子さんは、まだ自分ひとりでは片づけることができないので、親も一緒に片づけるようにしましょう。

“ダメ!”

子どもが危ないことをするときに必要な言葉は「ダメ!」ですね。とにかくその危険な行動をやめてほしいときに使うにはよいのですが、例えば電車の中で騒いだとき、公園で順番のルールを守らなかったとき、「お菓子を買って!」と駄々をこねたときなど、何でもかんでも使ってしまいがちになるのもこの「ダメ!」です。

では、「ダメ!」ではなく違う言葉で言い換えをしてみましょう。

・電車の中で騒いだとき

小さな声でお話ししてほしい。と伝える。

・公園で順番のルールを守らなかったとき

○○ちゃんの後ろに並ぼうね。と伝える。

・「お菓子を買って!」と駄々をこねたとき

今日は、お菓子を買わない日なの。と伝える。

もちろん、どれもこの言葉だけでは納得いかないこともあるでしょう。その場合は、また別の言葉でしてほしいことや決まり事を伝えます。「ダメ」をたくさん使い続けていると「ダメ」では、子どもが反応しないようになります。

「ダメ」は危険なことが起きたとき(起きそうなとき)のとっておきの言葉として残しておきましょう。


実は昨日、中2の娘に「明日何時に起こしたらいい?」と聞いたときに指摘されました。「毎晩、“ホンマに起きてよ”って言うのやめてくれへん?腹立つねん」と。最近の娘、何度起こしても起きなくて手を焼いているので、口癖になっていたんですね。いやあ、反省しましたね。叱る場面じゃないにしても、普段思わず子どもに言ってしまっている「NGワード」は他にもありそうですね。


著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨

0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!

ベビーカレンダー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる