1. トップ
  2. お仕事
  3. 年末調整をしないと損します!忘れたときの対処法も解説

年末調整をしないと損します!忘れたときの対処法も解説

  • 2022.11.11
  • 3473 views

年末調整の季節がやってきました。毎年、何げなく繰り返している手続きですが、年末調整をしなかったらどうなるのでしょうか。

ここでは年末調整とはどなものか、忘れてしまったときにはどうすればよいかを解説します。年末調整の仕組みを正しく知って、損をしないようにしましょう。

■そもそも年末調整とは?

会社員の場合、毎月の給与などから概算で算出された所得税が天引きされます。この仕組みを源泉徴収といいます。

この金額は想定される年間収入から算出されるため、会社は12月末までの実際の収入をもとに、本来納める税額を計算し過不足を精算します。この手続きを年末調整と呼んでいます。

つまり源泉徴収額が実際の所得税より上回ったならば、これまでに払い過ぎた税金が還付されます。

年末調整は税金の精算だけでなく、各種控除の適用を受けるためにも必要です。必要事項を記載した申告書を提出すれば、控除により所得から一定の金額が差し引かれ、支払う税金が少なくなります。

■年末調整の対象になる人、ならない人

会社から給与などをもらっている人であれば、パートやアルバイトでも年末調整の対象になります。ただ誰もが対象になるというわけではありません。

給与が2,000万円を超える人や災害減免法の適用者は、年末調整の対象外となります。また、細かい条件はありますが年内に退職したなど、12月31日時点で会社に在籍していない人も、その会社での年末調整は受けられません。

そのほか、副業して2社以上から給与をもらっている場合、年末調整の対象となるのは1社だけになります。

なお、年末調整の対象者が注意しなければいけないのは、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を期限までに提出することです。未提出の場合、年末調整が受けられません。

この申告書は、扶養する家族がいない人も必ず提出しましょう。提出しない場合、翌年から高い税率が適用されることがあります。

■年末調整をしないとどうなるの?

申告書の提出忘れなどで年末調整が受けられなかった場合、どうなるのでしょうか。前述したように年末調整は過不足を精算し、払いすぎた税金を還付する手続きです。

まず、この還付が行われません。また、本来なら認められる控除も適用されないため、総所得金額が高くなり、納める税額が多くなります。所得金額が高くなると、翌年の地方税にも影響します。このように年末調整をしないとさまざまなデメリットがあります。

■年末調整はいつまでにするの? 遅れるとどうなる?

多くの会社では、申告書の提出は11月中に行われます。期間中に提出できなかった、提出するのを忘れてしまった場合は、速やかに会社に相談しましょう。

会社では12月に年末調整を行い、年末調整に関連した書類を1月31日までに所轄の税務署に提出します。このため、締め切りを過ぎていても対応してもらえる場合もあるので、まずは相談することが大切です。

どうしても間に合わず、年末調整が実施されなかったときは、自身で確定申告をすることになります。

■年末調整をしても、確定申告が必要な場合とは?

課税所得がある人は所得を確定して申告し、算出された税額を納めます。これが確定申告です。年末調整では、この手続きを会社が行います。年末調整を受けた人は、基本的に確定申告の必要はありません。ただし、医療費控除など年末調整では受けられない控除があったり、副業をしていたりする場合には、年末調整後に確定申告をしなければなりません。

■まとめ

年末調整は手間も時間もかかる確定申告を、個人に代わって会社が行ってくれます。書類の記載など面倒なこともありますが、必ず期限内に提出して、払い過ぎた税金をしっかり取り戻しましょう。

文/編集・fuelle編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる