1. トップ
  2. レシピ
  3. 絹ごし豆腐は絹でこすわけではない!?「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」違いとは!!

絹ごし豆腐は絹でこすわけではない!?「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」違いとは!!

  • 2022.11.7
  • 3410 views

木綿豆腐と絹ごし豆腐。 この2つは共に大豆とにがりのみで作られていることもあって、見た目にそこまで大きく違いはありません。

近くで見れば木綿豆腐の面は粗くツヤが無いのに対し、絹豆腐とも呼ばれる絹ごし豆腐は表面が平らでツヤのある色合いをしています。 その他、2つの豆腐には違いがありますので、どのような違いがあるのかを見ていきましょう。

木綿豆腐と絹豆腐の違い

絹ごし豆腐はその名前から絹で漉され、木綿豆腐は木綿で漉されていると思われていることもありますが、残念ながらそれは違います。 舌触りの違いから木綿と絹ごしと名付けられたのです。

作り方が違う
木綿豆腐

 

木綿豆腐は、豆乳にニガリなどの凝固剤を加えることで一度豆乳を固めます。 固まったものを型箱に流し込み、重しを乗せて圧力をかけることで水分を切ると共に再度固めることで完成させます。

絹ごし豆腐

絹ごし豆腐は木綿豆腐よりも濃い豆乳に、ニガリなどの凝固剤を加えたものを枠に流し込み、固まれば完成になります。 固める際は木綿豆腐とは違い、重しなどを乗せて水分を飛ばすことはありません。

そのため絹ごし豆腐の方が木綿豆腐よりも水分が豊富なので滑らかな食感をしています。

栄養価が違う
木綿豆腐

 

水分を切る木綿豆腐の栄養素は圧縮されており、たんぱく質や脂質、カルシウムや鉄分、ビタミンE、食物繊維を含んでいます。 特にカルシウムとビタミンEが絹豆腐より豊富で、カルシウムは約3倍、ビタミンEが約2倍も含まれています。100gあたりのカロリーは72kcalとされています。

絹ごし豆腐
元記事で読む
の記事をもっとみる