1. トップ
  2. レシピ
  3. 本場仕込みの"カルボナーラ"

本場仕込みの"カルボナーラ"

  • 2022.11.7
  • 343 views

さまざまなつくり方があるカルボナーラですが、生クリームを使わない、本場仕込みのつくり方をご紹介!パスタが主食のデザイナー・ハヤシコウさんに、パパっとつくれるシンプルなパスタを習いました。この週末のランチにつくってみませんか?ハヤシさんのパスタは、優しい味わいなので、お好みで調味してみてください。

本場仕込みの"カルボナーラ"

■全卵でなめらかに!

日本でとても人気のある「カルボナーラ」は、レシピの生い立ちが色々あるのですが、一般的に伝統的なソースは「ペコリーノ・ロマーノ」「グアンチャーレ」「卵」「黒胡椒」と4つの食材をつかいます(豚頬肉を塩漬け加工したグアンチャーレは入手が難しいので今回のレシピではベーコンに)。

生クリームを入れる方がいますが、全卵を使うことで(白身の水分が加わり)固まりにくくなるので生クリームは不要です。温度が高くなるとソースが固まってくるので、実は手際がいちばん大事なポイントです。個人的には、卵の味を楽しむパスタだと思っているので、おいしい卵が手に入った時にはぜひつくって欲しい。

合わせるワインはカルボナーラの生まれた土地、ローマ近郊のものが似合う。黒胡椒やベーコンやグアンチャーレの味を想像すると軽やかな赤ワインも良さそうですが、卵の香りを消さない穏やかな白ワインで。味わいよりも昔話が先行するワインですが「エスト!エスト!エスト!ディ モンテフィアスコーネ」なんかと好相性です。
マルヴァジーア・ビアンカ種とトレッビアーノ種主体の白ワインで、シャープな酸がありながら香りが穏やか。スパイシーなものや、たまご料理と相性が良いので、おもわず「これだ」って3回頷くと思いますよ。

□“カルボナーラ”のつくり方

◇材料 (2人分)

パスタ:160g(モリサーナ 1.45mm)
ベーコン:50g
卵黄:1個
全卵:1個
グラナパダーノチーズ:80g
黒胡椒:適量
塩:9g


(1)パスタをゆでる
鍋に3Lの湯を沸かし、塩とパスタを入れる。時々混ぜながら袋の表示通りゆでる。

(2)ベーコンの下準備
ベーコンは拍子木切りにして、オリーブオイル(分量外)を敷いたフライパンで焼く。

ベーコンの下準備
ベーコンの下準備

(3)卵液の下準備
大き目のボウルに、②のベーコンと卵黄、全卵、グラナパダーノチーズの半量と黒胡椒を入れ、よく混ぜる。

卵液の下準備
卵液の下準備
卵液の下準備
卵液の下準備

(4)パスタを和える
③のボウルにゆで上がったパスタを入れ混ぜ合わせる。

パスタを和える
パスタを和える

(5)仕上げる
器に盛り、残りのグラナパダーノチーズをかけたら完成。

仕上げる
仕上げる
完成
完成

――教える人

「ハヤシコウ」

人呼んで“日本人初のイタリア人”。イタリアを愛し、イタリアに魅せられて早28年。トスカーナ州ルッカでレストランのキッチンを、ロンバルディア州ソンドリオでレストランのサービスを、マルケ州ウルビーノで美術学校で印刷技術と広告デザインを学び、現在はデザイナーとして活躍しながら、神奈川県・小田原のイタリア料理店「クインディチ」に立つ日もある。


撮影:青谷慶 構成:編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる