1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. <息子が置き去りに!>「なんで忘れられた?」保育園への不信感を払拭すべくママが先生に質問すると…

<息子が置き去りに!>「なんで忘れられた?」保育園への不信感を払拭すべくママが先生に質問すると…

  • 2022.10.31
  • 1490 views

園外保育で、代表の保育士2人だけが学年ごとに異なる帽子の色で園児全体の人数を確認していたのみで、顔のチェックをしていなかったことを弁明した園長先生。これからは顔と名前を見てチェックすると約束し……

さらに、置き去りが起きた2つ目の原因として、保育園で決めていたタイミングで2回しか人数確認をおこなっていなかったことを挙げました。改善策を説明し、「今回のような事が二度とないように努めていきます。質問や気になるところがあれば……」と園長先生から言われたのですが……?

安心感が得られる保育に変われるか…

園長先生から質問や気になるところを聞かれ、戸惑ってしまうグッチさん。

先生の説明を聞いても、モヤモヤして何も頭に入って来ず、さらに改善策の印象は“当たり前のことをちゃんとやります”という風にしか聞こえませんでした。

息子・チビノブくんが入園したのはコロナ禍で、保育参観や年間行事はすべて中止。

日常保育の状況を知る機会がまったくありませんでした。

比較できる日常保育がわからないため、先生たちから提案された改善策が妥当なのか、そうでないのかも分かりませんでした。

いくら説明を受けても、

“私たちは決まりに沿った保育をしていました”

と言われてるように聞こえる。

わかってる。

先生たちもミスする事はある。それでも信頼して預けた……。

いつも見てくれる保育士さんたちには本当に感謝してる。

保育園の事は大好きだ。

でも、なんで……なんで息子を忘れられたのか!?

また同じことが起こるかと思うと怖い……

もう二度と同じ思いをしたくない。

保育園に預けていいのか!?

悩んだ末、グッチさんは園児の並び順に決まりがあるのか、について先生に質問しました。

グッチさんが気になったのは、クラスごとに並んでいる方が管理しやすい点、手を繋ぐペアは同い年ではなく、年上の園児と繋ぐ方が良いのではないかと言う点。

2歳同士で手を繋いでいる子もいれば、年上の園児と手を繋いでいる理由を問いかけ、さらにチビノブくんのそばで引率していた先生にそのときの状況を聞きたいと質問すると……?

今回の置き去りだけではなく、保育園・幼稚園等で事故等が起きた場合、“大好きな保育園を信じたい“と思いながらも、一方で“本当に預けて大丈夫なのか?”と葛藤する親の気持ち……共感できますね。もう一度安心して子どもを通わせられるようにするため、皆さんならどんなことを園側に質問しますか?


著者:マンガ家・イラストレーター グッチ

ベビーカレンダー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる