1. トップ
  2. 恋愛
  3. 直木賞作家・窪美澄さん"中原中也と小林秀雄をふった悪女"を題材に選んだ深い理由

直木賞作家・窪美澄さん"中原中也と小林秀雄をふった悪女"を題材に選んだ深い理由

  • 2022.10.28
  • 965 views

第167回芥川賞は候補者全員が女性、直木賞も5人中4人が女性と、日本の女性作家の注目度が高まっている。直木賞を受賞した窪美澄さんが最新作『夏日狂想』のテーマに選んだのは、大正から戦後の昭和を生きた「ものを書く女」の生涯だ――。

女流作家が認められたのは近代に入ってから

――「書く女」を題材に小説を執筆した理由は?

以前、1960年代に出版社で出会った3人の女性を主人公に、雑誌文化のはしりの頃を背景にした『トリニティ』という作品を書いたのですが、それよりもっと前の“ものを書く女”について書きたい思いがありました。雑誌はわりと新しいメディアなので女性が参入しやすかったと思うのですが、昔の文壇となると、もっと難しかったのではと思います。

第167回直木賞を受賞した窪美澄さん
第167回直木賞を受賞した窪美澄さん

「女流作家」という言葉が生まれたのも近代の話で、それまでは「作家ですらない」と見なされていたのではないかと。今でも、ものを書く女が目立つと叩かれるという点は変わっていないし、「昔はこうだったよね」とまだ笑えません。過去のことにはできないと思い、新作のテーマにしました。

才能のある男を支えるという生き方

題材について編集者さんといろいろ話をしている時、(詩人の)中原中也を捨てて(批評家の)小林秀雄に走った長谷川泰子という女性がいたという話を聞きました。実際の泰子は、それほどものを書いていたわけではないのですが、中也の同人誌に詩を寄せていたことがあり、「書きたいという気持ちがあった人なんだろうな」と想像したのです。

女学校卒業の頃の長谷川泰子
女学校卒業の頃の長谷川泰子(写真=広島女学校 実科卒業アルバムより/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons)

昔は、名だたる作家さんたちの影に、それを支えてきた女たちがいた。才能のある男を支えるしか女の生き方がなかったのだと思います。本当は自分が書きたいのに、その気持ちを抑えて、書いている男を支えるという図式がいろんな作家のまわりであったのではないでしょうか。

たぶん、今もそうだと思うんです。大活躍している作家さんの陰には、家事や日常生活を支える女性がいる。それも1つの生き方として、否定する気持ちはまったくありません。

とはいえ、作家さんの周りにいる女性とか、バンドマンのまわりにいる女性を見ると、「私のことを書いてよ」「私の歌を作ってよ」という女性も結構います。「自分で書いた方がいいんじゃない?」と思うけど、そこは今も昔もあんまり変わらない気がしますね。何者かになりたいけれど、自分の力を使ってではなく、誰かに書いてほしいという。そういう女性も、今も昔も一定数いるなと感じます。

「中原中也と小林秀雄をふった悪女」

――日本文学に登場する女性には毒婦や気が触れた女という設定が多い印象です。『夏日狂想』の主人公も、男性作家らに毒婦だと書かれますね。

新作『夏日狂想』は、芸術の世界で表現することを志す主人公・礼子が、文学者たちとの激しい恋や別れを経て、夢をかなえることができるのか――という物語です。

窪 美澄『夏日狂想』(新潮社)
窪 美澄『夏日狂想』(新潮社)

モデルの長谷川泰子はもともと女優で、資料などを見ると中原中也と小林秀雄をふった悪女であり、メンタルに問題のある女性だったと書かれています。実際、潔癖症であったようだし、多少は何か問題もあったのだと思いますが、それにしてもちょっと書かれすぎじゃないかなと。

そこに、すごく嫉妬めいたものを感じるのです。男性中心の文壇で、2人の才能のそばにいた泰子に対して、「あんな女に中也や秀雄を手玉に取れたわけがない」「支えられたはずがない」と、周りの才能ある男たちが嫉妬していたのではないかと。女を真正面から見ていない。女性は“聖域”に近づけないというか、「女性ごときにものが書けるか」「芸術ができるか」と思い込まれ、長い間、芸術の世界からのけ者にされていたのかなという気がします。

デビュー当時に投げかけられた言葉

私自身には女性であるということで差別された経験はありませんが、R-18文学賞大賞をいただいて、セクシャルな小説でデビューした時に、「欲求不満の主婦が書いたエロ小説」みたいなことを言われ、「もう2010年なのに?」とびっくりしました。まだ、そんなことを言われるのかと。

たとえば、かつて瀬戸内寂聴さんが『花芯』を書いて、すごく叩かれたという話などは知っていましたが、まだ女性の作家はそういう色眼鏡で見られてしまうのか、今も変わっていないんだなと驚きました。

過去を振り返ることで今を考える

――昨年は明治、大正、昭和を生きた教育者・河井道を描いた柚木麻子さんの『らんたん』が出版され、最近では大正時代の女性解放運動家・伊藤野枝を主人公にした村上由佳さんの『風よ あらしよ』がドラマ化されるなど、昔の女性たちの生きざまをフィクションとして描いた作品が続けて注目されています。

モデルはいるとしても、「誤解されているけど、本当はこんな一面もあったのではないか」など、小説ならフィクションとしても読めるところに面白さがあるんじゃないでしょうか。私もそうですが、柚木さんも、昔のことを振り返ることで、改めて今を考えようという視点が生まれたのだと思うのです。「彼女たちは、どうだったのかな?」と一つひとつ調べて書いていく。それが何となく今やりたいことなのかなと思います。

構成=新田理恵

窪 美澄(くぼ・みすみ)
小説家
1965年、東京生まれ。2009年「ミクマリ」で女による女のためのR-18文学賞大賞を受賞。受賞作を収録した『ふがいない僕は空を見た』が、本の雑誌が選ぶ2010年度ベスト10第1位、2011年本屋大賞第2位に選ばれる。また同年、同書で山本周五郎賞を受賞。2012年、第二作『晴天の迷いクジラ』で山田風太郎賞を受賞。2019(令和元)年、『トリニティ』で織田作之助賞を受賞。2022年『夜に星を放つ』で第167回直木賞を受賞。

元記事で読む
の記事をもっとみる