1. トップ
  2. 年末の大掃除がラクになる!「11月中」にやりたい『おもちゃの減らし方』5選

年末の大掃除がラクになる!「11月中」にやりたい『おもちゃの減らし方』5選

  • 2022.11.20
  • 16354 views
undefined

「おもちゃが全然片づかない!散らからないように収納したいけどどうすればいいんだろう?」

こんにちは、住宅収納スペシャリスト・整理収納アドバイザーのぱぱらくです!

子供のおもちゃ収納、なかなかすっきり収まらず困りますよね。収納に入らないような大きいおもちゃがあったり、100均やおまけで急に増えたり…。個人的には、キッチンやリビングよりおもちゃ収納が1番大変です。でも子供も喜ぶし、増えるのは仕方ないと諦めてます。

となるとすっきりさせる残った方法は「減らす」こと!今回は11月中に片づける!散らかるおもちゃの減らし方5選を紹介します!本格的な大掃除シーズンに入る前におもちゃを減らして、年末の負担を軽くしましょう。

①明らかに不要なもの

undefined
出典:ぱくたそ

明らかに不要なものは思い切って処分してしまいます。人形系だと子供がショックを受けるかもしれないので、中身が見えない袋などに入れるといいかもしれません。

②捨てるか微妙なもの

undefined
画像:筆者撮影

“あまり使ってないけど年齢的にも合うし、捨てるか微妙なもの”は一旦「保留」にします。

保留と書いた段ボールや紙袋などに入れて、玄関や2階など、「取りに行くのが少し面倒なところ」に隠すのがおすすめ。

隠したものは「3ヶ月」や「半年」など期限を決めて、その間に使わなければ不要なものと見なして処分します。

③8割収納をキープする

undefined
画像:筆者撮影

上記の②を繰り返しながら、収納スペースに対しておもちゃが8割になるまで捨てていきます。

8割収納にできたら後はその量をキープできるよう②を繰り返し続けます。

④買う前に定位置を決める

undefined
画像:筆者撮影

新しくおもちゃを購入する際は「これはどこに収納する?」を決めてから購入します。

おもちゃを片づけるには「減らす」のと併せて「増やさない」こともとても重要です。

⑤レンタルおもちゃを使う

undefined
出典:photoAC

抵抗感がなければこれが一番おもちゃが増えない方法です。

長期休み中などにも便利ですし、自分達で買うには少しお高めのおもちゃをお試しすることもできるのでおすすめです。

 

今回は11月中に片づける!散らかるおもちゃの減らし方5選を紹介しました。これからクリスマス・年末でおもちゃが増えるご家庭も多いかと思います。

ぜひこの記事を読んだその日から、今回ご紹介した方法を実践し、急に増えるおもちゃに備えて頂ければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。



ライター:ぱぱらく(Instagram/@paparaku999
「ままが楽になれば、ぱぱが楽になる」がモットー。自身が注文住宅を建てた経験から、知っておくべき家づくりの知識をまとめるWEBメディア「後悔しない注文住宅マニュアル」を運営。WEBサイトは毎月7万人以上が訪れ、SNSフォロワーは約5万人。男性目線での間取り・収納の考え方がセミナーやSNSで好評を得ている。大手メディアでのコラム執筆、雑誌掲載など多方面で活躍中。
【保有資格】住宅収納スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級