1. トップ
  2. 恋愛
  3. ゴリゴリ型だけじゃない! 自覚しにくい「歯ぎしり」の種類と対処法

ゴリゴリ型だけじゃない! 自覚しにくい「歯ぎしり」の種類と対処法

  • 2015.10.30
  • 2001 views

【男性からのご相談】

妻に、「歯が減って短くなったみたい」というようなことを言われました。寝ている間もギリギリと歯ぎしりをしているふうでもないし、何でだろうね? と二人で不思議がっています、何が原因なんでしょうか。

●A. ギリギリ、ゴリゴリ、歯をこすり合わせるだけが歯ぎしりの症状じゃないんです!

こんにちは、ご相談ありがとうございます。歯科衛生士の鈴木ハナコです。

歯ぎしりというとギリギリ、ゴリゴリと歯をこすり合わせるイメージが強いのですが、実はそれだけではありません。今回はさまざまな歯ぎしりの種類とその影響を見ていきましょう。

●主な歯ぎしりの種類とは

歯ぎしりはブラキシズムとも言われ、その種類は3つに分類されます。

・グラインディング……歯ぎしりと言われて真っ先にイメージしやすいギリギリ、ゴリゴリと歯をこすり合わせるもの

・クレンチング……無意識のうちにギューッと歯を食いしばるもの

・タッピング……カチカチと音を立てて歯を打ち鳴らすようなもの

いずれも睡眠時や何かに夢中になっているときに無意識に行われ、本人が自覚することはまれです。

●歯ぎしりに気づくには?

上記に述べたように自ら歯ぎしりを自覚するのはなかなか難しく、同じ部屋に寝ている家族などから、「歯ぎしりの音がうるさい」など指摘を受けて気が付く場合がほとんど。

症状が悪化してくると頻繁に顎が疲れていると感じたり、朝起きたときに歯が浮くような感じや歯が短くなった気がするなど口の中に違和感を覚えることが多くなります。このような違和感に気が付いた場合は早めに歯科医師への相談をオススメします。

●歯ぎしりを放っておくと

歯ぎしりは自身の歯に大きな負荷をかけます。悪化すると歯が削れて短くなってしまったり、亀裂が入り歯がもろくなってしまうことも。歯周病を患っている方にも多く見られ、歯周病悪化の要因にもなりえます。無意識でしてしまうので仕方がないのですが、旅行などに行った際に同室者に不快感を与えてしまうといったことも考えられます。

●歯ぎしりの原因は何?

歯ぎしりの原因はさまざまなのですが、ストレスが大きな影響を及ぼしていることが知られています。その他かみ合わせの悪さなど歯や顎に問題がある場合も考えられます。

●歯ぎしりの治療

就寝時ナイトガードという樹脂などで作られたマウスピース(マウスガード)のようなものを着用するという場合が多いです。こちらは自分専用に型を取って作るもので、上の歯と下の歯がかみ合わないようにするためのもの。この他、症状や状況によって歯科医師が適切に治療を行っていきます。

----------

いかがですか? 自覚症状が乏しいために気が付きにくい歯ぎしり。痛くないから……と放置しないで早めに歯科医院を受診してくださいね。

【参考文献】

・『お口の健康ア・ラ・カルト』鴨井久一・著

●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)

の記事をもっとみる