1. トップ
  2. 「何に見える?」あなたの“従順度”がわかる心理テスト

「何に見える?」あなたの“従順度”がわかる心理テスト

  • 2022.11.18
  • 62475 views
undefined

あなたは周りの人に対して、従順でいたいと思いますか?自分ではそうは思っていなくても、ついみんなの言うことに賛同し、いい人でいようとしてしまうことはあるものです。あなたはどのくらい従順な人でしょうか?探ってみましょう。

図形が何に見えますか?直感でお答えください。



1.優勝カップ

2.おさげの人

3.はかり

4.ツバメの顔



1.優勝カップに見えた人は「従順度40%」

図形が優勝カップに見えた人は、従順度が40%とやや低めかもしれません。信頼してついていくことはしますが、違うと思えば、しっかりと意見する人ではないでしょうか。相手が上の立場であっても、勇気を出して意見を伝えることができる人かもしれません。

このタイプの人は、意志が強く自分が納得がいかないことをそのままにできないところがあるでしょう。流れに乗ってうやむやにすることは好まないため、違うと思えば、納得がいくまで話し合おうとするかもしれません。

自分が信頼している人だからといって、何でもかんでもYESとは言えない人でしょう。そういうところが、上の人から煙たがられることもあるかもしれませんが、かっこいいと思われることも多いでしょう。きちんと「違う」と言える人は意外と少ないものです。

2.おさげの人に見えた人は「従順度80%」

図形がおさげの人に見えた人は、従順度が80%とかなり高めかもしれません。従順でいい人だと周りからも思われているのではないでしょうか。上の人からは、絶対に裏切らない腹心のように思われているかもしれません。

このタイプの人は、気が弱く優しいところがある人でしょう。押しも弱いため、違うと思っていても、なかなか自分の意見を相手に言えないままになることが多いのではないでしょうか。黙って従っているほうが、円満に過ごせると考えて、黙っている選択をしてしまいがちかもしれません。

従順さゆえに可愛がられるというメリットもありますが、あなた自身が我慢している部分も大きそうです。従順ないい人であることも大切ですが、あなた自身が本当はどう考えているのかをみてみぬふりせず、見極めることも大切なのかもしれません。

3.はかりに見えた人は「従順度60%」

図形がはかりに見えた人は、従順度が60%とやや高めかもしれません。従順さはあるものの、少しずる賢い一面も持っているかもしれません。従順に見せながら、根回しをして上手に立ち回っているときもあるのではないでしょうか。

このタイプの人は、計算高く如才ない人かもしれません。頭がよいため、うまく他人とぶつからないように立ち回ることができる人でしょう。従順でいたほうがよいと思えば、従順でいますし、違うと思えば別の人に乗り換えることもありそうです。

自分の意見はしっかりと持っていますが、それを表立っては出しませんし、正面から意見をぶつけて話し合おうともしないでしょう。そのため、他人からは従順な人に見えていることが多いのかもしれません。

4.ツバメの顔に見えた人は「従順度20%」

図形がツバメの顔に見えた人は、従順度が20%とかなり低めかもしれません。従順とは無縁の存在なのではないでしょうか。誰かに付き従うようなことはせず、いつも自分で先頭を切って走っているような人かもしれません。

このタイプの人は、我が強く自分の意見を誰よりも先に明示するようなところがあるでしょう。はっきりしており、周りに流されるようなことはまず好まないのではないでしょうか。「自分はこう思う」と先に言ってしまうため、周りがあなたに従順になるパターンが多いかもしれません。

相手が誰であっても、違うと思えばとことん話し合おうとしますし、わかり合えるまでは喧嘩になっても仕方がないくらいに考えているでしょう。黙って、自分の気持ちを押し殺して従順になっている人の気持ちがよくわからないのかもしれません。



ライター:aiirococco
公認心理師、臨床心理士として総合病院にて働いております。知っているようで知らない自分のこと。自分の心理をのぞいてみませんか?自分を知るワクワクドキドキ感をお伝えします!
編集:TRILLニュース

の記事をもっとみる