1. トップ
  2. レシピ
  3. 「ひき肉」と「ミンチ」の違いは?英語圏でミンチと言ってもは通じない?

「ひき肉」と「ミンチ」の違いは?英語圏でミンチと言ってもは通じない?

  • 2022.10.11
  • 5490 views

ハンバーグやロールキャベツ、コロッケなど・・・おいしい料理に欠かせない「ひき肉」。 子どもも大好きな料理に使われるひき肉ですが、同じような形状のお肉として「ミンチ」もあります。

この「ひき肉」と「ミンチ」は同じものなのでしょうか?それとも別物なのでしょうか。 違うものだとしたら、どう違うのかを見ていきましょう。

ひき肉=ミンチ?

 

日本では、ひき肉=ミンチと考えても問題はない、とされることが多くあります。

日本ではひき肉とミンチは同じ意味

ひき肉は、牛や豚、鶏などの食肉を細かく切ったりすりつぶしたりして、料理に利用しやすくした食材のこと。 肉をすりつぶすことを「挽く」と言うことからきています。

そして日本では、このひき肉とミンチは同じものを指す言葉として使われています。

メンチカツの“メンチ”もミンチ

ひき肉を使った人気の料理のひとつ、メンチカツ。 この「メンチ」もミンチが語源とされています。

メンチカツの発祥は東京・浅草の洋食屋。 「minced meat cutlet(ミンチにした肉のカツレツ)」というメニューを出したのが最初とされており、呼びやすいように「メンチカツ」に変わっていったとされています(諸説あり)。

ミンチは“mince”が変化した

 

英語由来のミンチは、英語でもミンチ・・・ではありません。

mince=“挽く”

ミンチは、英語の「mince(細かく切り刻む・挽く)」が語源となった和製英語です。 「mince」は「ミンス」と発音します。

英語では「minced 〇〇」

英語では、細かく切り刻む対象を「minced」の後に入れるのが正しい文法です。 そのため、ひき肉は「minced meat」と表記します。

英語由来だけどミンチは英語では通じない?

 

前述したように、「ミンチ」は英語由来の言葉ではありますが和製英語です。 そのため、外国人には通じない場合があります。

「mince」という単語は動詞なので、それ単体では「ミンチ」と同様の意味にはなりません。 必ず「minced meat」の形で使う必要があります。

一方、イギリス英語では「mince」という単語も「ひき肉」という意味の名詞として使用されることがあります。 豚ひき肉は「pork mince」鶏ひき肉は「chicken mince」になります。

いずれにしても発音が、日本では「ミンチ」ですが英語圏では「ミンス」になるので、別物の単語のような存在になっていますね。

まとめ

お料理に欠かせないひき肉とミンチ。 日本では、意味合いとしては同じものを指す言葉です。 そして、メンチカツの語源もまたミンチと関係があるとされています。

英語を由来とする「ミンチ」ですが、発音も異なることから和製英語となっています。 英語圏では、“mince”(ミンス)となりますよ。

元記事で読む
の記事をもっとみる