1. トップ
  2. 「商陸」は「しょうりく」以外になんと読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は?

「商陸」は「しょうりく」以外になんと読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は?

  • 2022.10.14
  • 9507 views
undefined

一見簡単に読めそうな漢字でも、実は意外な読み方を持っていることが多々あります。

今回ご紹介する「商陸」もその1つ。「商」も「陸」も、それほど難しい漢字には思えませんよね。しかし、組み合わさることで面白い読み方をするんですよ。

さて、いったいなんと読むのでしょうか?

「商陸」の読み方!

この言葉をはじめて見て、真っ先に「しょうりく」という読み方が頭に浮かんだ方も多いかもしれません。実はこれが大正解!

しかし、ほかにもう1つ読み方があります。実は、そちらがかなりの難問です。

「ノーヒントではわからないよ…」という方のために、手がかりを2つお伝えします。

もう1つの読み方をする場合、読み仮名は4文字です。そして、別表記に「魚鋤」があります。

いかがでしょう、これで見当はつきましたか…?

それでは、もう1つの読み方を発表します。

それは「いおすき」です!

「商陸」について

「魚鋤」から「うおすき」という読み方を推測された方もいらっしゃるかもしれませんが、正解は「いおすき」でした! ちなみに「魚」は、「さかな」や「ぎょ」のほかにも、「いお」をはじめ「な」や「お(を)」などの知られざる読み方がありますよ。

なお、「しょうりく」は植物「山牛蒡(やまごぼう)」の漢名、「いおすき」は古名になります(出典:『精選版 日本国語大辞典』/小学館)。これを聞いて、「山牛蒡ってなに…?」とお考えになった方も多いのではないでしょうか。

それでは、この植物について辞書で調べてみましょう!

ヤマゴボウ科の多年草。栽培するが、各地で野生化もしている。高さ一メートルぐらい。葉は卵状楕円形で長さ一五~二〇センチメートル、タバコの葉に似ている。夏から秋にかけ、枝先に白い小さな五弁花が総状に多数密集した花穂を出す。果実は八個の分果からなり、扁球形で紫黒色に熟す。根に有毒成分を含むが、漢方では商陸(しょうりく)といい利尿薬に使う。漢名、商陸。いぬごぼう。とうごぼう。

出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)

 

野生化もしているそうなので、野原などで見かけたことのある方もいらっしゃるかもしれません。今の時期に白い花穂(かすい)を有した植物を見かけたら、それは「山牛蒡」の可能性も…?

有毒成分はあるものの、漢方薬として私たちの生活に役立ってくれるそうです。

まとめ

いかがでしたか?

「商陸」は「しょうりく」そして「いおすき」と読みます。

ぜひこの機会に覚えて、ご家族やご友人にも教えてあげてくださいね!