1. トップ
  2. レシピ
  3. 端正な味わいの"ラフテー"

端正な味わいの"ラフテー"

  • 2022.9.22
  • 309 views

ホロホロになるまで煮込んだ甘じょっぱい豚肉と、ピーナッツと白味噌のコクのあるたれが相性抜群です。器と料理の組み合わせを提案する店「カモシカ」を主宰するオカズデザインさんに、器の紹介と、その器を引き立たせる、目にも舌にもおいしいレシピを教わりました。

端正な味わいの"ラフテー"

■“ラフテー”のつくり方

沖縄の郷土料理、ラフテー。さまざまなタイプがありますが、ピーナッツと白味噌のソースをのせていただくこちらは、宮廷料理の流れを汲む端正な味わい。大きく切って、朱塗りの輪花皿に盛りつけるとなんとも華やかです。同じ漆でも黒や白よりも高貴な印象がある朱塗りですが、独特の存在感が食卓のアクセントに。焼き魚やお刺身、お菓子などにも似合うし、意外に合わせる器を選ばないので、手持ちのガラスや陶磁器と組み合わせやすいはず。


◇材料 (つくりやすい分量)

豚バラ肉:800g(塊/入手できれば皮付き)
長ねぎ:1本分(青い部分)
A :
・ だし:600ml(かつお)
・ 泡盛:400ml
・ 粗糖:70~100g
醤油:100ml
★ ピーナッツ味噌だれ:(*)
・ 落花生:適量
・ 白味噌:適量


*ピーナッツ味噌だれは、落花生をすり鉢ですり、6の煮汁でなめらかにのばして、落花生と同量の白味噌を加えて混ぜたもの。

(1)豚肉を焼く
フライパンを中火で熱して豚肉を入れ、全面に軽く焼き色がつくまで焼く。

(2)ゆでる
鍋に1とねぎを入れ、たっぷりかぶるくらいの水を注ぎ、火にかける。沸騰したら弱火にし、1時間ゆでる。

(3)カットする
竹串を刺してみてすっと通ったら、取り出して4等分に切る(ゆで汁もとっておく)。

(4)調味料を加え煮る
別の鍋に、Aと醤油の半量、2のゆで汁200mlと合わせて豚肉を入れ、強火にかける。沸騰したら弱火にし、落とし蓋をして1時間半煮る。

(5)ゆで汁をたす
途中で水分が足りなくなったら、かぶるくらいまで2のゆで汁を足す。

(6)粗熱をとる
残りの醤油を加えて火を止め、そのまま粗熱が取れるまでおく。

(7)仕上げ
好みで、ピーナッツ味噌だれをかける。

完成
完成

――教える人

「オカズデザイン」

2000年、吉岡秀治・吉岡知子が結成。“時間がおいしくしてくれるもの”をテーマに、書籍や広告のレシピ制作・器の開発・映画やドラマの料理監修などを手がけている。2008年より東京都杉並区にて、器と料理の店「カモシカ」を不定期でオープンし、作家の器の展示や季節の保存食の販売をはじめ、食にまつわる企画を開催。『二菜弁当』(成美堂出版)など著書多数。


この記事は技あり!四季dancyu「秋のレシピ」に掲載したものです。

文:藤井志織 写真:伊藤達也

元記事で読む
の記事をもっとみる