今回ご紹介する難読漢字はこちら! 「折板」です。
建築用語として「せっぱん」とも読むそうですが、今回は別の読み方を考えてくださいね。
読み仮名は同じく4文字です。さて、いったいなんと読むのでしょうか…?
「折板」の読み方!
それでは「折板」の読み方を発表します。
ここでヒントをご紹介。「板」の読み方はそのまま「いた」で正解です。鍵になるのは「折」をなんと読むか…。 実は「折」には「折ぐ」という読み方があります。こちらが、「折板」を読む上で重要な手がかりになりますよ…!
それでは、正解を発表します。
正解は「へぎいた」でした!
「折板」について
ヒントの答えは「折ぐ(へぐ)」でした。こちらは「剥ぐ」と書くこともでき、「板のように薄くけずる」などの意味を持っていますよ。
さて、それでは「折板」とはどのような意味なのでしょうか。おそらく「板」の一種でしょうが、その正体とは…?
〘名〙 杉または檜(ひのき)の材を薄くはいで作った板。折目(へぎめ)。へぎ。
出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
まさに「折ぐ(へぐ)」加工をされた「板」のことだったんですね!
なお、引用にもある通り「折目」は「おりめ」や「おれめ」だけでなく「へぎめ」と読むこともできるそう。「まさかこの言葉をそう読めるなんて…!」と、びっくりされた方も多いかもしれませんね。
ほかにも、よく使っている言葉に別の読み方があることはしばしばありますよ。興味を持たれた方は、ぜひ調べてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
「折板」は「せっぱん」のほかに「へぎいた」と読むこともできます。
今後も様々な難読漢字をご紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね!