画像を見てびっくりされている方も多いかもしれませんね。
「線が2本並んでいるだけにしか見えないけれど…」と思われたかもしれませんが、れっきとした地図記号なんです!
さて、いったいなにを表しているのでしょうか…?
この地図記号の意味は?
線が2本並んでいるようにも見えるため、もしかしたら「川」を表す地図記号とお考えになった方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、残念ながら不正解! ヒントですが、実はこちらの地図記号はとある状態の植物を元に作られているそうです。
私たちが日常的に食している、あの食べ物も関係していますよ…!
そろそろ、見当がついた方もいらっしゃるかもしれませんね。
そう、正解は「田」でした!
豆知識
「田」は代表的な地図記号なので、一目見てすぐにわかった方もいらっしゃるかもしれません。
ヒントでお伝えした植物とは「稲」のこと。国土地理院公式ホームページによると、「田」の地図記号は「稲(いね)を刈り取ったあとの形」を元にしているそうです。たしかに言われて見れば、そのようにも見えるような…?
なお、地図記号「田」は水稲を育てている土地だけではなく、蓮、い草、わさび、せりなどを栽培している土地も表すそうですよ。
まとめ
いかがでしたか?
今後も様々な地図記号をご紹介していきますので、ぜひお楽しみに!
参考文献:国土地理院公式ホームページ