今回ご紹介する難読漢字はこちら! 「閲する」です。
読み方は2つありますが、片方はかなりの難問です…!
さて、いったいなんと読むのでしょうか…?
「閲する」の読み方!
それでは、早速「閲する」の読み方を発表します。
「検閲(けんえつ)」や「閲覧(えつらん)」などから推測し、「えつする」と読んでしまった方は、残念ながら不正解! …ですが、かなり惜しいです。ある部分を少しだけ変えてみて下さいね。2つある読み方のうち、1つはそれで合ってます!しかし、もう1つはかなり異なっているんですよ。
さて、それでは正解発表です。
正解は「えっする」「けみする」でした!
「閲する」について
「えつする」の2文字目を小文字に変えて「えっする」。こちらはヒントなしでも、読めた方はいらっしゃったかもしれませんね。
しかし「けみする」は、あまり聞かない言葉でもあり、なかなか正解にたどり着けた方はいらっしゃないかもしれません。
さて、それではこれらの言葉にはどのような意味があるのでしょうか? まずは「えっする」について、辞書で確認してみましょう!
1 読む。目を通して調べる。「下刷りを―・する」
2 経過する。けみする。
出典:『デジタル大辞泉』(小学館)
続いては「けみする」について確認してみましょう!
1 調べる。見て確かめる。あらためる。「対日関係の文献を―・する」
「店々の窓に曝せる仮粧の衣類を―・しつ」〈鴎外訳・即興詩人〉
2 年月を過ごす。経る。
出典:『デジタル大辞泉』(小学館)
基本的に、同じ意味で使われているようです。「閲」は「閲覧」などの言葉から、「見る」ことに関係するイメージがありますが、2の意味もあるのはちょっと意外でしたね。
まとめ
いかがでしたか?
「閲する」は「えっする」「けみする」と読みます。
今後も様々な難読漢字をご紹介していきますので、ぜひお楽しみに!