1. トップ
  2. 「𩻛」はなんと読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は?

「𩻛」はなんと読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は?

  • 2022.10.25
  • 429 views
undefined

今回ご紹介する難読漢字は「𩻛」です。

魚へんに「朁」が組み合わさっているように見えるかと思います。ほとんど見かける機会がない漢字かもしれません。

それでは、なんと読むのかぜひお考えください!

「𩻛」の読み方!

そもそも「朁」という漢字の読み方から分からない方もいらっしゃるかもしれませんね。なかなか手がかりがなく、苦心していらっしゃるのではないでしょうか。

お困りの方のために、ここでヒント!

この漢字の読み仮名は5文字となっております。みなさんもよくご存知の、あの魚の異名なんですよ。

どうでしょう、答えの見当はつきましたか?

それでは、正解を発表します。

正解は「めいただき」でした!

「𩻛」について

読み方を知った今でも「𩻛」の正体が分からないという方も多いのではないでしょうか。そんな魚聞いたことがない、そうお思いかもしれませんね。

それでは、気になる「𩻛」の正体を辞書で確認してみましょう。

め‐いただき【𩻛】〘名〙 魚「めだか(目高)」の異名。

出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)

 

「目高(めだか)」はよく知られている魚ですが、このような異名があることをご存知だった方は少ないと思います。

ちなみに「目高」は他に「米雑魚(こめざこ)」「潤目(うるめ)」「談義坊主(だんぎぼうず)」などとも呼ぶのだそう(出典:『精選版 日本国語大辞典』/小学館)。実はとても異名の多い魚なんですね。

まとめ

いかがでしたか?

「𩻛」は「めいただき」と読みます。

上記の他にも「目高」の異名・別名はたくさんあるんです。興味のある方はぜひ調べてみてくださいね!