今回ご紹介する難読漢字は「全抜」です。
「全」「抜」はどちらも簡単な漢字ということもあり、すぐに読めてしまいそうとお考えの方もいらっしゃるかと思います。
ただ、正解するには「全」が障害になるかもしれません。なんと読むのか、ぜひ当ててみてください!
「全抜」の読み方!
考えられる候補としては「ぜんぬき」「ぜんばつ」「まっとうぬき」「まっとうばつ」などがあるかと思います。
しかし、残念ながら上記はどれも不正解なんです。「全」「抜」それぞれの読み方がもう他に浮かばないかもしれませんね。
ヒントをお伝えすると「全抜」の読み仮名は「〇〇ぬき」となっております。「ぜん」以外にどんな2文字が入るのかお考えください!
どうでしょう、答えの見当はつきましたか?
それでは、正解を発表します。
正解は「うつぬき」でした!
「全抜」について
「全をうつと読むなんて…!」と驚かれていらっしゃるかもしれませんね。
実は「全抜」だけでなく、「全」単体でも「うつ」と読むことができるんですよ。この機会に覚えておいてくださいね!
それでは、気になる「全抜」の意味を確認してみましょう。
うつ‐ぬき【全抜】〘名〙 (「うつ」は、全部の意) そっくりそのまま抜き取ること。
出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
そう、読み方が「うつ」であっても、内容までがらりと変わるわけではありません。私たちが普段から使っている「全部」という言葉そのままの意味で用いられていますよ。
ちなみに「全」と同じように、普段はあまり使われていませんが「うつ」と読む漢字があるんです。
その漢字とは「空」のこと。「空蝉(うつせみ)」という言葉とセットで覚えていた方もいらっしゃっるかもしれません。ご存知なかった方は、この機会に覚えておいてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
「全抜」は「うつぬき」と読みます。
「全抜」の他にもまだまだ意外な難読漢字はたくさんあるんです。次回をお楽しみに!