1. トップ
  2. おでかけ
  3. 【福岡県庁】入場無料!(平日のみ開館)『ふくおかののりもの展2022』

【福岡県庁】入場無料!(平日のみ開館)『ふくおかののりもの展2022』

  • 2022.8.15
  • 4082 views

こんにちは、リビングふくおか・北九州Web地域特派員のみずぽんです。

私はバスの便利なところに住んでいるため、ペーパードライバーのまま今に至ります。「バスで」とは言わず「〇番(バスの行先番号)で」と会話が成り立つのは、福岡ならではですよね。私は中学から、西鉄バスユーザーなので、行先番号を聞いただけで、路線が頭に浮かびます(笑)。西鉄バスは夏休み中、小学生は50円で乗車できるということもあり、娘は「小学生です」と言って、50円玉を握りしめて、夏休みの移動に利用しています。

出典:リビングふくおか・北九州Web

昔ながらのバス停を西鉄の営業所から持ってきたものだそうです。20㎏くらいあるそうです。展示されている写真は「西鉄を語る会」のみなさんが撮影されたものです。

2022年7月20日(水)から福岡県庁11階「福岡よかもんひろば」で、夏休み企画展『ふくおかのりもの展 2022』が開催されています。なんと入場無料です! この企画展は福岡県内の公共交通の魅力をもっと知り、「地域の移動手段」として頑張る鉄道やバスへエールを送るために開催されており、今年で5年目を迎えます。福岡県内では福岡市・北九州市・田川市・久留米市・柳川市に住んだことのある私が、ローカル路線について熱く語りたいと思います。

出典:リビングふくおか・北九州Web

県庁に入る機会もなかなかないので、すこし緊張しました。写真は、馬出九大病院前側の入口。行きは東公園側の千代県庁口で降りてしまいましたが、馬出九大病院前の方が、福岡よかもんひろばに行くのは便利そうです。

今年のテーマは平成筑豊鉄道・筑豊電気鉄道・甘木鉄道

今年は、ローカル鉄道の重要性を見つめ直すことを主要テーマにパネルや関連グッズを展示し、平成筑豊鉄道・筑豊電気鉄道・甘木鉄道の3社の魅力を伝えています。

平成筑豊鉄道は、直方~田川~行橋間を走る電車です。筑豊電気鉄道は、八幡西区と直方を結ぶ路線です。甘木鉄道は、基山から小郡・大刀洗町を通り、甘木を結ぶ単線の電車です。

「ちくまる」というキャラクターが可愛い、平成筑豊鉄道。「令和コスタ行橋」駅という、はいからなネーミングの駅があるとは、知りませんでした!元号が令和に変わってから、日本で初めて開業した駅だそうです。 奥のほうに貼ってある「ことこと列車」は、土・日・祝祭日に伊田線・田川線、直方~行橋間を走る観光列車です。ぜひ、「ことこと列車」のホームページをご覧いただきたいのですが、フレンチコースが本当に美味しそうです! 娘たち推しの「ちくまる」ですが、「ちくまるキップで温泉へ行こう!」というキップにも興味を持っていました。大人1000円、こども500円。平成筑豊鉄道 伊田・糸田・田川線1日たっぷり乗り放題、何回乗り降りしてもOKで、源じいの森温泉OR日王の湯ORふじの湯の里の入湯料(600円・いずれかの温泉施設で1回のみ)が無料という特典がついてきます。田川と言えば、田川市美術館田川市市民プールがオススメです~!

出典:リビングふくおか・北九州Web

筑豊電気鉄道株式会社の顔はめパネル。2種類あるので、記念撮影してみてください♪ こちらは、にしてつグループの私鉄です。HPの情報によると、2000形の車両が、2022年11月7日(月)をもって引退するそうで、引退記念ツアーを開催されるそうです。福岡市内・北九州市内の路面電車として活躍していた車両を改造して、1977年7月5日より2000形として運行していたそうです。 私が福岡市内に住み始めたときは、1995年で、既に路面電車は走っておらず、七隈線の工事で城南線がずっと工事中だったイメージで・・・ご興味ある方は、ぜひ筑豊電気鉄道株式会社のホームページをご覧ください♪

出典:リビングふくおか・北九州Web
出典:リビングふくおか・北九州Web

甘木鉄道。ペットボトルキャップでできた、モザイク画です。元々のルーツを辿ると、大刀洗飛行場の軍事物資の輸送で発展したという歴史があるそうです。今は、キリンビール福岡工場のコスモス畑のイメージですが。甘木鉄道のホームページを見て、面白いと思ったのが、「鉄印帳」。全国40の地方鉄道のオリジナル印だそうです。福岡県は、甘木鉄道と、平成筑豊鉄道が鉄印帳に参加されています。

出典:リビングふくおか・北九州Web
福岡市地下鉄 七隈線コーナー

令和5年3月に、「櫛田神社前」駅が誕生し、七隈線が、橋本駅から博多駅までつながりますね♪天神~天神南間の乗り換えは距離があったし、キャナルシティ博多に行くのに地下鉄の駅からは遠かったので、七隈線の延伸は一気に便利になりそうで楽しみです。 この地下鉄の駅のマークは、空港線と箱崎線、七隈線の途中までを故・西島伊三雄さんがデザイン。七隈線のマークを完成させたのが、息子の雅幸さんだそうです。

出典:リビングふくおか・北九州Web

「櫛田神社前」駅のマークです!!

出典:リビングふくおか・北九州Web

この人物のお顔、どこかで見たことはありませんか?「うまかっちゃん」のパッケージも、西島伊三雄さんがデザインされたそうです。こちらの博多織は、縦糸は1万6千本、横糸は10万本も使われていて、近くで見ると、より重厚感を感じることができました。

出典:リビングふくおか・北九州Web
ふくおかののりもの

エンブレムは電車のものというイメージですが、こちらは、JR九州バスのエンブレムです。珍しいですよね!

出典:リビングふくおか・北九州Web

「入手困難!」と書いてあったので、物販コーナーで購入してしまいました。太宰府市のコミュニティバス・まほろば号チョロQです。他にもいろいろ可愛いのりものグッズが販売されていて、いろいろ購入しました。

出典:リビングふくおか・北九州Web

取材させていただいた日の朝に到着した鉄道模型。全国高等学校鉄道模型コンテスト九州大会2022中学生モジュール部門の受賞作品です。かっぱでおなじみの、JR田主丸駅だ!!!

出典:リビングふくおか・北九州Web

どの作品もとっても精密に作られていました!

出典:リビングふくおか・北九州Web

入口に飾られている、Nゲージです。写真の左側に写っているフットペダルを踏んで、電車を動かします。娘たちは、駅の構内におさまるように、電車を停止させることができるかどうかという遊びをしていました。後方に写っている人形は、久留米市のからくり人形です。歯車の組み合わせによって、筆で文字を書けるそうです。展示は「寿」という文字を書いていますが、他にも「桜」やアンパンマンの顔を描いたりしたことがあるそうです。

出典:リビングふくおか・北九州Web
タイミングが良ければ、飛行機・新幹線を見ることができます!

ラッキーなことに、取材中、新幹線と飛行機、両方とも眺めることができました。都市高速も見えるので、トラックが動いているのもよく見えます。のりもの好きな子にはたまらないロケーションです。

出典:リビングふくおか・北九州Web

写真の真ん中のほうに、新幹線が映っています!博多駅を発車して1、2分くらいすると見られるそうです。

出典:リビングふくおか・北九州Web
娘も質問させていただきました!

娘は、「電車には車輪が何個ついていますか?」「電車は何年前か走っていますか?」と質問させていただきました。 「1両あたり、8個の車輪がある」「電車は150年前からあり、新橋~横浜間が最初の鉄道(今年の10月14日で150周年)」と教えていただきました。 「いろいろ教えてもらえて勉強になった。『ちくまる』が可愛かった」と、夏休みの思い出になりました。

よかもんカフェ

よかもん広場には、よかもんカフェ&ショップが併設されており、日替わりランチをいただけます。日替わりランチは900円(税込)です。カフェは、8時30分から17時15分まで営業していますが(土日、祝日はお休み)、ランチタイムは11時30分~14時00分です。

出典:リビングふくおか・北九州Web

この日の日替わりランチは、チキン南蛮でした。タルタルソースに甘酢がとても美味しかったです。旬の食材や県産食材(野菜・果実、県内メーカーの調味料)など使用されており、12時過ぎには完売していました。ご予約も承っているそうなので、お電話で問い合わせしてみてくださいね♪メニューは、ホームページから確認することができます。

出典:リビングふくおか・北九州Web

キッズランチ(税込500円)です。

出典:リビングふくおか・北九州Web

メロンソーダ、クリームソーダ、それぞれ550円(税込)です。可愛いですね♪

出典:リビングふくおか・北九州Web
福岡よかもんひろばとは?

福岡よかもんひろばは、福岡県庁の最上階・11階にある物産観光展示室です。福岡県内の伝統工芸や県産品、観光に関する情報を集めて、発信しています。見て、触れて、体験して、味わえる「福岡の魅力」を丸ごと実感することができる施設です。イベント&ワークショップが開催されることもあります。

出典:リビングふくおか・北九州Web

福岡県の国指定の伝統工芸です。

出典:リビングふくおか・北九州Web

福岡県知事指定の特産品民工芸品の展示です。

出典:リビングふくおか・北九州Web

小学校の社会科の勉強で地元を学ぶときに、連れてくると、勉強になるだろうと思いました。もちろん、大人でも勉強になりました。

出典:リビングふくおか・北九州Web

楽しく学ぶことができて、めちゃめちゃ穴場スポットだと思いました♪まだまだ知らない福岡がありました~!涼しいし、景色良いし、しかも入場無料で大満足です!

がんばれ!福岡の公共交通「ふくおかののりもの展2022」 ~もっと知りたい!福岡のローカル鉄道~ 期間:令和4年7月20日(水)~9月20日(火)の平日8:30~17:15 入場無料! 場所:福岡よかもん広場(県庁11階 福岡市博多区東公園7-7) ※馬出九大病院前駅が便利 電話番号:092(645)1835 主催:福岡県交通政策課、福岡よかもんひろば

元記事で読む
の記事をもっとみる