心が疲れてしまう日ってありますよね。体が疲れたときはゆっくり休めばよいですが、心が疲れたときはどうすればよいのでしょうか?あなたの“心が疲れたときにすべきこと”を探って、うまく心の疲れを解消していきましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.矢印
2.船
3.シルクハット
4.碇(いかり)
1.矢印に見えた人は「疲れの原因を探ること」
図形が矢印に見えた人は、心が疲れたときには、その疲れの原因を探ることをすべきかもしれません。自分がなぜ疲れているのだと思いますか?その原因となることを考えていくことで、少しずつ心がスッキリして軽くなっていくかもしれません。
このタイプの人は、人柄がよく、面倒見がよい人でしょう。そのため、つい周りにいい顔をしてしまいやすいところがあるかもしれません。自分も手一杯なのに、仕事を背負い込んでしまったり、手助けしようとしたりと背負い込み過ぎの状態になりやすい傾向がありそうです。
そのため、心の疲れに気がつきづらいという特徴もあるでしょう。ヘトヘトになる前に、適宜自分が何に疲れているのかということに気を配っておくことが必要そうです。無理をし過ぎないことが、あなたにとって大切なのではないでしょうか。
2.船に見えた人は「時間を作ること」
図形が船に見えた人は、心が疲れたときには、時間を作ることをすべきかもしれません。あなたの場合、心が疲れているとわかっていながらも、心を休めることをせず、そのまま突っ走ろうとしがちではないでしょうか。忙しいから無理だと、自分をさらに追い込んでいそうです。
このタイプの人は、ストイックな頑張り屋で、どんどん自分を追い込んでしまうところがあるでしょう。そのため、心を休めること自体が、あまり得意ではないかもしれません。時間がないからと、心の休息時間を減らして働いてしまいがちですが、そのせいで逆に効率が落ちていそうです。
あなたの場合、自分で意識的に時間を作ることが大切でしょう。そうすることで、自ずと心を休めることができるはずです。休む時間を作ったとしても、あなたならその後しっかり巻き返していくことができるのではないでしょうか。
3.シルクハットに見えた人は「一人になること」
図形がシルクハットに見えた人は、心が疲れたときは、一人になることをすべきかもしれません。あなたの場合、誰かと一緒にいることで、どうしても相手を楽しませようと頑張ってしまいやすいところがあるでしょう。余計に疲れてしまうのではないでしょうか。
このタイプの人は、明るく楽しい人柄で、周りを楽しませようと頑張ってしまいやすいところがあるでしょう。サービス精神が旺盛なこともあって、疲れていても目の前に人がいれば、喋って笑わせなければと思いがちかもしれません。
そのため、あなたが心を休ませるためには、本当に一人になることが大切ではないでしょうか。気心知れた友達や家族の前でも、あなたはきっとサービスしようとしてしまいがちでしょう。だからこそ、しっかりと一人の時間を作って、自分だけのために過ごすことが大切かもしれません。
4.碇(いかり)に見えた人は「他人に頼ること」
図形が碇(いかり)に見えた人は、心が疲れたときは、他人に頼ることをすべきかもしれません。あなたの場合、一人で何でもかんでもやろうとしてしまい、なかなか他人に甘えることができないのではないでしょうか。心が疲れているときくらい、誰かに寄りかかってもよさそうです。
このタイプの人は、しっかりもので誠実なところがあり、周りから頼られることが多い人でしょう。周りの人の心の疲れには敏感で、疲れていそうだと思えば声をかけて話を聞いたりしがちかもしれません。ただ、あなたは自分の心の疲れにはいまいち鈍感なところがありそうです。
周りのほうが、あなたの心の疲れに先に気がつくことも多いでしょう。でもあなたは「大丈夫」と助けを拒みがちかもしれません。あなたがみんなにするのと同じように、自分自身にも優しくしてあげることが大切なのではないでしょうか。
ライター:aiirococco
公認心理師、臨床心理士として総合病院にて働いております。知っているようで知らない自分のこと。自分の心理をのぞいてみませんか?自分を知るワクワクドキドキ感をお伝えします!
編集:TRILLニュース