1. トップ
  2. ファッション
  3. 【雨の臭い】雨の降り始めや、あがった時に独特の香りがするのはなぜ?

【雨の臭い】雨の降り始めや、あがった時に独特の香りがするのはなぜ?

  • 2022.8.8
  • 15792 views

雨の降り始めや雨上がりの際、独特な香りがしてきますよね。 あの雨の匂いの原因には、降り始めと雨上がりそれぞれ違う成分が関係しています。

今回は、そんな雨の匂いの正体について見ていきましょう。

雨の降り始めの香りの正体

まずは、雨の降り始めの香りの正体について見ていきましょう。

アスファルトや砂ぼこりが濡れた臭いではない

雨が降り始めの香りは、アスファルトや砂ぼこりが濡れた匂いと考えている人もいると思います。 ところが実際には、それらのものが濡れたことで発生した臭いではありません。

香りの正体は「ペトリコール」

雨の降り始めの香りの正体は、「ペトリコール」と呼ばれる成分です。 1964年、ベアとトーマスという2人の鉱物学者が、乾燥した石や岩や土などに付着した油が雨による衝撃で細かな粒子となり舞い上がることで、独特な匂いが発生するという研究を発表しました。 この研究結果を発表する際、ギリシャ語で石のエッセンスという意味が込めて作られた言葉が「ペトリコール」です。

この翌年、再び2人によって発表された論文では「ペトリコールの元となる油には、種の発芽や初期の成長を遅らせる働きがある」としています。 これは植物が、あまり生存に適さない環境下で発芽しないようにする進化した結果とされています。

たしかに、長い間日照りが続いている中で種が芽を出しても枯れてしまいます。 そこで、植物が種が無事発芽して生長できるように、油を地面にしたたせることで、育ちやすい環境になるまで発芽しないようになったのだと考えられています。

降り続けると臭いが消える理由

雨は降り続けると、降り始めの時は感じていた匂いを感じなくなってきます。 始めた際の独特の香りは植物の油が原因なのですが、雨が降り続けるとにおいの原因となる粒子が散ってしまいます。

しかし、降り続けると微細な粒子も舞い上がらなくなります。 そのため、降り始めはしていた匂いも、雨が降り続けることでほとんどしなくなります。

雨が上がった後の香りの正体

 

ここからは、雨上がりの香りについて見ていきましょう。

雨上がりの香りは「ジェオスミン」という

雨が降った後の香りは、ペトリコールとはまた別物となっています。 その原因となっている成分は、土壌細菌などが作り出す「ジェオスミン」という物質に関係しています。 ジェオスミンは細菌が死んだときに発生するのですが、雨によって大気中に成分が拡散されることでにおいも広がっていきます。

なお、このジェオスミンという言葉には「大地の匂い」という意味が込められています。

カビ臭の原因でもある

このジェオスミンによる雨上がりの香りは、カビ臭の原因でもあるとされています。 また、ジェオスミンの臭いにおいは、川底などに生息する淡水魚であるコイやナマズの泥臭さの原因ともなっています。

雨に関する言葉

 

雨に関する言葉は、「雨模様」や「梅雨」「時雨」などたくさんありますよね。 ここからは、そんな雨に関する言葉について解説します。

「雨模様」があらわす天気

雨模様とは、今まさに雨が降っている状態を指して使われることが多いです。 しかし、旧来は今にも雨が降ってきそうな天気、つまりまだ雨が降っていない状態で使われる言葉でした。

「梅雨」に梅の字が入っている理由

梅雨という言葉は、中国から日本に伝わってきました。 そんな中国の揚子江周辺では、ちょうど雨期にあたる頃に梅の果実が熟すとされています。 そこから雨が降るこの時期に梅の字を使い、雨季に降る雨のことを梅雨と表すようになったと考えられています。

日本でも、梅の収穫期である6月上旬から中旬にかけて梅雨のシーズンになりますよね。

「時雨」とはいつ降る雨?

時雨は、秋の終わりから冬の初めに降る雨のことです。 特に秋から冬にかけて発生する季節風に乗った雲が、日本海側から太平洋側に移動する際に湿った雲へ変化することで降る雨を指します。

まとめ

雨の匂いは降る前と降った後で性質が異なるとされます。 降る前の香りはペトリコール、降った後はジェオスミンという成分がかかわっています。

ペトリコールは植物の油、ジェオスミンは細菌が死ぬ際に生成する成分とされています。

元記事で読む
の記事をもっとみる