1. トップ
  2. 赤ちゃんがコテンと眠る!ピタッと泣き止む!意外と知らない「おんぶの基本」【助産師が解説】

赤ちゃんがコテンと眠る!ピタッと泣き止む!意外と知らない「おんぶの基本」【助産師が解説】

  • 2023.5.9

助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、おんぶの基本についてお話ししています。おんぶはいつからできるか、おんぶのメリットとデメリットなどを詳しく解説!


ぐずる赤ちゃんをあやしながら、家事をするにはおんぶが1番です。しかし「怖くてできない」「どうやってやるの?」というママもいると思います。
今回は、赤ちゃんとママの心地いいおんぶについてお話しします。

おんぶはいつからできる?

おんぶができるのは赤ちゃんの首がすわってからになります。個人差はありますが、一般的には生後4〜5カ月ごろになると、90%以上の赤ちゃんは首がすわると言われています。

首すわりは、3〜4カ月健診でチェックされる項目です。
健診では、腹ばいにしたときに頭を持ち上げるかどうか。あお向けに寝かせて、両腕を持って45度までゆっくり引き起こしたときに、頭が遅れずについてくるかどうかなどで、首すわりを判断します。自分で判断するのが難しいときは、健診で首すわりを確認してからおんぶをするようにしましょう。

おんぶのメリットとデメリットは?

メリット

・ママの両手があいて、家事がしやすい
・ママの背中に体がぴったりとつくので、赤ちゃんが安心感を得られる

その他、背中の高い位置のおんぶは大人と同じ目線になり、ママの行動を見て一緒に体験したような感覚を共有することで、赤ちゃんにとって良い刺激になるなどと言われています。

デメリット

・赤ちゃんの変化に気づきにくい
・慣れるまで少しコツがいる

その他、赤ちゃんの様子が見えないため、狭い場所などで赤ちゃんの手や足などをぶつけてしまうことなどがあります。

おんぶひもの種類と特長

おんぶ専用のおんぶひもの他に以下のものがあります。

抱っこひも(ベビーキャリアー)

いろいろなデザインがあり、ママの好みやパパと兼用できるものを選べます。正しく使わないと落下などの事故の原因になることもあります。取り扱い説明書をしっかり読んで使いましょう。まずは、抱っこで使い方に慣れてからおんぶに使用するのがおすすめ。また、取り扱い説明書の対象月齢を守ることも大切ですが、首すわりには個人差があるので、赤ちゃんの発達に合わせて使いましょう。

兵児帯(へこおび)、ベビーラップ

1枚の長い布を使って、赤ちゃんとママの体を布で巻きつけるように固定するものです。赤ちゃんをママの背中の高い位置におんぶすることができ、体にぴったりとフィットさせられるのが特長です。

兵児帯は日本に昔からあるもので、ベビーラップは欧米で生まれたものになります。布の幅に違いがあり、兵児帯よりベビーラップのほうが幅が広くなっています。巻き方にもそれぞれ違いがあり、少しコツがいるので、講習会を受講したり、ネットの動画などで巻き方を見たりして練習するといいでしょう。

ママと赤ちゃんがラクなおんぶのコツ

抱っこのときと同様に、赤ちゃんの脚は伸ばさないように注意が必要です。鏡で時々チェックをして、脚がぶらんと下がった状態にならないように、膝と股関節を十分曲げて「M字型」になるようにしましょう。


また、赤ちゃんのおしりが座面にしっかりと乗っているか、側面からみると赤ちゃんの背中が自然なCカーブを描いているかも確認しましょう。背中のCカーブができていないときは、赤ちゃんの太ももの付け根あたりをしっかりつかんで、膝をおなかにくっつけるように持ち上げ、赤ちゃんのおしりの穴がママの背中側に向くように調整します。

抱っこひも(おんぶひも)の場合、ウエストベルトが腰骨の上にあり緩みがないか、バックル類の留め忘れがないかに注意します。また、赤ちゃんとママの間に緩みがないようにベルトを調整しましょう。しかし、締めすぎも良くないので、取り扱い説明書を参考に赤ちゃんの様子や姿勢をみながら調整していきます。

【鏡でチェックするポイント】

・赤ちゃんの背中が自然なCカーブになっているか
・足が下がっていないか、M字に開脚できているか
・赤ちゃんの手が下がっていないか
(両手は上に向いてママの背中に触れているとよい)
・赤ちゃんの位置が低すぎないか
・ママの背中と赤ちゃんに隙間がないか
・赤ちゃんが苦しそうでないか

おんぶのときの注意点

安全に赤ちゃんをおんぶするために注意することをいくつかお伝えします。

・赤ちゃんを背負うときも降ろすときも低い位置(ソファの上や床にしゃがんで)にする
・大きく前にかがまない。かがむときは必ず膝を曲げる
・授乳直後やおんぶ中におやつをあげるなどは避ける(吐いて、それが喉に詰まる危険があるため)
・時々鏡で赤ちゃんの様子をチェックする
・顔にかぶさってしまうことがあるので、フードつきの洋服は避ける
・赤ちゃんが激しく泣いて反り返るようであれば、おしりなど体を支えて低い姿勢をとる

おんぶをするママもおんぶをされる赤ちゃんも慣れが必要かと思います。最初は他の人に介助してもらい、鏡を活用してお家でたくさん練習して、お互いに心地いいおんぶができるようになるといいですね。

<参考>

抱っこひも安全協議会HP

ベビーウェアリングジャパン「赤ちゃんの発達と抱っこ」リーフレット


監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀

2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。

ベビーカレンダー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる