1. トップ
  2. ファッション
  3. 語る音楽家、語られる音楽家:坂東祐大→中野公揮

語る音楽家、語られる音楽家:坂東祐大→中野公揮

  • 2022.7.28
  • 421 views
語る音楽家、語られる音楽家_中野公揮

坂東祐大が語る音楽家中野公揮

僕自身が学生時代から感じている問題の一つに、クラシックから出発した、ただしアカデミックなものでも現代音楽でもない、既存のカテゴライズではくくることが難しい新しい表現をどう紹介したらよいか、ということがあります。

無理やり既存のジャンルに入れ込もうとすると、生楽器で調性的な新曲というだけで、「ポストクラシカル」という乱暴な言葉でくくられることが多くあって、そこにいつもフラストレーションを感じているんです。

現在はパリを拠点に活動する、ピアニストの中野公揮くんは実は大学の後輩。知り合った当時から、新しい音楽の動向を話し合ったりして、すぐ打ち解けました。当時、彼は常田大希くんと〈GAS LAW〉というバンドを組んでいて、それもカッコよかった。

しかし、いつの間にか学校を辞めて渡仏。気がついたらチェリストのヴァンサン・セガールとのデュエット作『Lift』を発表していました。思い立ったら行動するのも魅力。

中野公揮_イラスト

新作『Oceanic Feeling』を含め、彼の音楽の魅力は、独自のハーモニーと対位法の感覚、そして本人による見事なピアノ演奏から引き出される音色とグルーヴ感にあります。

20世紀までに人類が探究し尽くしてきた調性音楽の世界(ドミソを基調とした音楽)に、自分独自の色を差すことは、とてつもなく難しいことですが、彼はそれに難なく成功している。

それは偶然ではなく、クラシックの文法を習得したうえで、フランスのエスプリを肌で感じ、また最新の音楽、芸術の動向への深い理解から生まれたものです。

ピアニストとしても、技巧的に難しい楽曲を独自のグルーヴで表現してくれる。聴いていると、確実に気持ちの良いツボを押してくれます。ぜひ生で演奏を聴いていただきたい尊敬する音楽家の一人です。

坂東祐大が選ぶ3枚

中野公揮_『Lift』
2016年に発表したファーストアルバム『Lift』。
中野公揮_『Pre-Choreograp-hed』
2020年の『Pre-Choreographed』では、ダンサーとのコラボレートからピアノがグルーヴィに。
中野公揮_『Oceanic Feeling』
今年5月の最新作『Oceanic Feeling』は、ピアノの演奏に加え、シンセサイザーも導入した意欲作。

profile

坂東祐大

ばんどう・ゆうた/作曲家。東京藝術大学音楽学部卒業。現代音楽を中心に幅広く活動。2022年、作品集CD『TRANCE/花火』を発表。

Twitter:@YutaBandoh

Instagram:@yutabandoh

profile

中野公揮

なかの・こうき/1988年福岡県生まれ。桐朋女子高等学校音楽科(共学)ピアノ専攻を卒業。東京藝術大学作曲科入学後に渡仏。2016年に『LIFT』、そして今年5月に最新作『Oceanic Feeling』を発表。

元記事で読む
の記事をもっとみる