「海」の生き物と聞いて、みなさんはなにを思い浮かべるでしょうか。「烏賊(いか)」や「鮪(まぐろ)」、「海老(えび)」に「海獺(らっこ)」など、たくさんの種類がありますよね。
さて今回は、そんな「海」の生き物に関する難読漢字「海馬牙」をご紹介します。みなさんは、正しく読むことができますか?
「海馬牙」の読み方!
それでは、さっそく「海馬牙」の読み方を発表します。
「海」も「馬」も「牙」も、比較的簡単な漢字に思えるかもしれません。しかし、これらを単純につなげて「うみうまきば」「かいばきば」と読んでしまった方は、不正解となります。
ヒントですが、こちらの読み仮名は4文字となっています。そして、カギになるのは「牙」をなんと読むかです。
「海馬」は「かいば」と読みますよ。こちらは、とある生き物の異名になります。
「かいば○」、空欄に当てはまる1文字を考えてみてくださいね!
…それでは、正解を発表します。
正解は「かいばげ」でした!
「海馬牙」について
「海馬(かいば)」は「たつのおとしご」の異名です。この場合「うみうま」とも読みますよ。
しかし、「かいば」はもう1種類別の生き物の異名でもあるんです。
それは…「海象(せいうち)」! そして「かいばげ」は、こちらの身体の一部を指しているんです。
〘名〙 セイウチの牙(きば)。象牙の代用として細工に用いられる。
出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
読み方は「げ」と変わっていても、意味は「きば」のままでしたね。「象」や「海象」の「牙」が細工に用いられるなんて知らなかった、なんて方も多いかもしれません。
ちなみに「牙」には、「げ」のほかにも変わった読み方があります。実は「かび」と読み、この場合「植物の芽」を意味するそうです(出典:『デジタル大辞泉』小学館)。併せて覚えておきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
「海馬牙」は「かいばげ」と読みます。
見慣れた漢字でも、組み合わさることで変わった読み方をすることがありますよ。
今後も様々な難読漢字をご紹介していきますので、ぜひお楽しみに!