今回ご紹介する難読漢字はこちら! 「黄精」です。
「黄」も「精」も、比較的よく見かける漢字ですよね。しかし、これら2つが並んでいるところを見かけたことのある方は、あまり多くないかもしれません。
さて、いったいなんと読むのでしょうか?
「黄精」の読み方!
「黄」は「黄色(きいろ)」や「黄土色(おうどいろ)」、「精」は「精霊(せいれい)」や「「精しく(くわしく)」という読み方をしますよね。
実は、これらを組み合わせることで、「黄精」の読み方の1つにたどり着けるんです。
しかし、あともう1つ読み方があります。そちらは、やや難易度が上がりますよ…!
どちらも読み仮名は4文字で、それぞれ「おう○○」「おお○○」と読みます。「あれ、2つ目は誤字じゃない?」と思われたかもしれませんが、「おう」ではなく「おお」で正しいんです。
それでは、正解を発表します。
正解は「おうせい」「おおえみ」でした!
「黄精」について
「黄精」の字面から「おうせい」という読み方にたどり着けた方は多いはず。しかし、「おおえみ」はさすがにわからなかった方が多いかもしれません。
さて、読み方がわかったところで、意味を確認してみましょう。実はこちら、とある植物を表しているんです。
〘名〙植物「なるこゆり(鳴子百合)」の漢名。江戸時代には地下茎を煎じたものが強壮剤とされていた。こうしょう。
出典:『精選版 日本国語大辞典』小学館
「おうせい」は漢名ですが、「おおえみ」は「鳴子百合(なるこゆり)」の古名なんだそう(出典:『精選版 日本国語大辞典』小学館)。では、この植物はどのような特徴を持っているのでしょうか?
ユリ科の多年草。山野に生え、高さ約80センチ。地下茎がはい、先から1年ごとに1本の茎を出す。茎は弓なりに伸び、葉を互生する。5、6月ごろ、葉のわきから緑白色の筒状の花が垂れ下がって咲き、暗緑色の実を結ぶ。漢方で根茎を黄精といい強壮薬に使う。えみぐさ。
出典:『デジタル大辞泉』小学館
もしかしたら、昔飲んだ栄養剤や栄養ドリンクに、「黄精」が含まれていた…なんてこともあるかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
「黄精」は「おうせい」「おおえみ」と読みます。
ぜひこの機会に覚えて、ご家族やご友人にも教えてあげてくださいね。