今回ご紹介する言葉は「布衣」。
「布」も「衣」もよく見かける漢字ではありますが、組み合わせると読み方に迷ってしまう方が多いのではないでしょうか。
「布衣」には多くの読み方がありますので、今回は2文字で答えを考えてみてくださいね。
さて、一体なんと読むのかわかりますか?
「布衣」の読み方!
では、早速「布衣」の読み方を発表します。
「ぬのごろも」や「ぬのぎぬ」とも読みますが、2文字を超えているので、今回は不正解!
ここで少し、ヒントを出しましょう。
「衣」はそのまま音読みで「い」と読みます。
「衣」は「は行」のどれかが当てはまるので、いろいろ組み合わせて答えを考えてみてください。
さあ、そろそろ読み方はわかりましたか?
正解は「ほい」でした!
「布衣」の豆知識
「ほい」のほかに「ふい」や「ふえ」と読んだ方も正解です。
では、「布衣(ほい)」とはどういう意味なのでしょうか。
「布衣」とは庶民が着る衣服のことです。服そのものを指すこともあれば、身分を指して使われることもあります。
「ほい」や「ふい」、「ふえ」のほかに、「ほうい」や「ふいほい」と読むことも可能です。やや違う意味をもつものもありますが、どの読み方をする場合も意味は「ほい」とほとんど同じです。
ところで、「衣」の漢字がどのような成り立ちで作られたのかご存知でしょうか。
「衣」は襟元を合わせた様子から作られました。
「衣」は霊に関係があるものと昔は考えられていたこともあり、衣を含む「哀」や「衰」などの漢字は死者に対する儀礼と関係しているものが多いことが特徴です。
まとめ
いかがでしたか?
「布衣」は「ほい」と読みます。
「布衣」には多くの読み方があるので、この機会にぜひどれか一つでも覚えておいてくださいね!
参考文献:精選版 日本国語大辞典(小学館)、参考文献:常用字解[第二版]