今回ご紹介する難読漢字は「才めく」です。
あまり難しく見えないとお思いの方が多いかもしれません。確かに「才」は簡単な漢字、単体での読み方はご存知の方がほとんどかと思います。
ただ、送り仮名に「めく」が付くとそう簡単にはいかないかもしれません。なんと読むのか、ぜひお考えください!
「才めく」の読み方!
「才」は「さい」と読む場合がほとんどかと思います。「文才(ぶんさい)」「才能(さいのう)」「秀才(しゅうさい)」など「才」を「さい」と読む言葉はたくさんありますよね。
上記を踏まえると「才めく」を「さいめく」と読みたくなるかもしれませんが、残念ながら不正解です。
それでは、ここでヒント!
今回の「才」の読み方は「角」と同語源となっていますよ。
…もうお分かりではないでしょうか。
そう、正解は「かどめく」でした!
「才めく」について
「才」は単体で「かど」と読むことができます。「“さい”以外にこんな読み方をするんだ…」と、驚かれた方も多いかもしれません。
なお、意味は下記の通りとなっています。
かど‐め・く【才めく】〘自カ四〙 (「めく」は接尾語)
才能があるようにみえる。いかにも才気のある感じがする。
出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
接尾語の「めく」(自カ四)には「それらしく見える」という意味があるようです。
それを踏まえると「才めく」は、まさに「才能があるようにみえる」ことを表すのにふさわしい言葉ですね。
ちなみに「才」一字では、その他に「ざい」「ざえ」「みつ」などと読むそうですよ。
まとめ
いかがでしたか?
「才めく」は「かどめく」と読みます。
みなさんの周りにも「才能があるようにみえる」方がいらっしゃるかもしれません。そんな人にはぜひ「才めく」という言葉を教えてあげてくださいね!