1. トップ
  2. 「何に見える?」あなたの“成長のために必要な経験”がわかる心理テスト

「何に見える?」あなたの“成長のために必要な経験”がわかる心理テスト

  • 2022.8.26
  • 99211 views
undefined

様々な経験を積むことはその人の人生の糧となり、成長や成熟を促すでしょう。ただ、自分がもっと成長するためにどんなことを経験すればよいのかは、意外と自分で分かっていないものです。今回の心理テストで、あなたの成長のために必要な経験を探ってみましょう。

図形が何に見えますか?直感でお答えください。



1.豚の足跡

2.パソコンのマウス

3.逆さまのウサギの顔

4.メガネをつけた人



1.豚の足跡に見えた人は「様々な考えを知る」

図形が豚の足跡に見えた人は、成長のために、様々な考えを知ることが必要かもしれません。多くの人の価値観や考えを知り、自分の考えと照らし合わせてみることで見えてくるものがあるようです。また、到底受け入れられないと思うような考えに対しても拒絶せず、話だけは聞くという姿勢を持てるとよいでしょう。

このタイプの人は、物事の常識や正解を大切にしたいという思いが強いようです。突飛な考えや行動をする人が苦手で、普通はこうあるべきという常識的な考えに囚われている部分があるのかもしれません。その背景には、挫折や失敗をしたくないという怖がりな一面が隠れているのではないでしょうか。

安定志向で常識的な考えをしているからこそ、様々な人の価値観や考えに触れることが必要なのかもしれません。それは、突飛で自由な考えでもうまくいくというパターンに気づける経験となるでしょう。そのようにして怖がりな一面を払拭することができれば、考えの柔軟性が増して自分を成長させることに繋がるかもしれません。

2.パソコンのマウスに見えた人は「自分ひとりの力で物事に取り組む」

図形がパソコンのマウスに見えた人は、成長のために、自分ひとりの力で物事に取り組むことが必要かもしれません。仕事のプロジェクトやプライベートでやりたいことなどについて、計画段階から自分ひとりでやってみるとよさそうです。選択や決断で困ったときでも、自分のこれまでの経験を信じて、思い切ってやってみるとよいでしょう。

このタイプの人は、物腰が柔らかく、争いごとが嫌いな性格の持ち主のようです。自分では「こうしたほうがいいのでは」と思っていることでも、周りの人の判断を優先するところがあるのでしょう。またイニシアティブをとって集団を率いることはあまりなく、どちらかといえばブレーンとしての役割を果たしているのかもしれません。

トラブルを避けるために主張をしない結果、集団の中では扱いやすい人と見なされることが多いのかもしれません。実はブレーンになれるほどの鋭さと先見の明があるにも関わらず、その能力を発揮できていない状況のようです。だからこそ、全て自分の力でこなしてみることで自分に自信をつけ、やり遂げたという実績を作ることが必要かもしれません。

3.逆さまのウサギの顔に見えた人は「知らないコミュニティに飛び込む」

図形が逆さまのウサギの顔に見えた人は、成長のために、知らないコミュニティに飛び込むことが必要なようです。いつもの安心できる場所や自分のことをよく分かってくれる人から少し離れ、一から関係を築かなくてはならないような知らない人ばかりのコミュニティに飛び込んでみるとよいかもしれません。

このタイプの人は、物事に慎重で臆病なところがあるようです。自分から行動する積極性を持ちたいと思いつつも、変化に対する不安から二の足を踏んでしまうことがあるのではないでしょうか。一方で、このままではだめだという自分の人生に対する真面目な一面も持ち併せているため、悶々とした思いを抱えやすいのかもしれません。

新しいことに取り組むためには、多大な勇気と労力が必要になるでしょう。そこまでしてうまくいかなかったらどうしようという不安が先行してしまうようです。何から何まで革新するのではなく、まずは人との繋がりを広げてみることからはじめてみるのもよいかもしれません。変化を恐れずに、新しい環境に挑んだという経験自体が自信に繋がり成長を促すでしょう。

4.メガネをつけた人に見えた人は「ひとつの物事を突き詰める」

図形がメガネをつけた人に見えた人は、成長のために、ひとつの物事を突き詰めるとよいかもしれません。仕事や趣味などで、何かひとつの物事に絞って、それを深く知り楽しんでみるとよいでしょう。「○○については私に任せて」と言えるぐらいに、知識を得たり、スキルを習得できるとよいかもしれません。

このタイプの人は、物事を効率よく器用にこなしていけるようです。一度に様々なことに取り組むことができ、仕事などではその力量を高く評価されることもあるかもしれません。一方で飽きっぽく、ひとつの物事にこだわらないところがありそうです。

どんなことでも器用にこなせてしまうからこそ、色々な物事に手を出してはみますが、長続きしないところがあるのでしょう。それはひとつひとつの物事を楽しむのではなく、こなすことに価値を感じているからかもしれません。時間を忘れるほど夢中になれる物事を見つけると、それを楽しみたいという思いから突き詰めていくことができるでしょう。突き詰める楽しみを知ることが成長のために必要なのかもしれませんね。



ライター:Yuzuko
臨床心理士として、日々人の心と向き合っています。自分では知らない自分の性格や心理を一緒に探ってみましょう。ほっと安心できたり、ワクワクするような心理テストをお届けします!
編集:TRILLニュース

の記事をもっとみる