1. トップ
  2. レシピ
  3. 私と京都の出会いはランチだった。誰もが虜になる京都和食ランチ12選

私と京都の出会いはランチだった。誰もが虜になる京都和食ランチ12選

  • 2022.7.17
  • 2337 views

あなたは初めて京都を訪れた際、何に衝撃を受けましたか?風情ある街並み、自然の豊かさなど様々ですよね。筆者は京都でしか味わえない「食」に心打たれました。そこで今回は「誰もが虜になる京都和食ランチ」と題し、おすすめを12個ご紹介します。(本記事は記事掲載時点の情報に基づき作成されています。詳細は各スポットの公式情報にて事前確認することをおすすめいたします。)

【1】本家 尾張屋

まず初めにご紹介するお店は、京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩2分の場所にある「本家 尾張屋本店」です。創業から550年余りの歴史あるお店です。もともとはお菓子屋で、今でもそば粉を使ったお菓子をいただくことができます。

一番人気は看板メニューでもある「宝来そば」。ネギや大根おろし、ゴマや海老天などといった盛りだくさんの薬味が用意されています。何段かに分かれてそばが盛り付けられており、まざることなく、様々な味を楽しむことができます。お昼時は混雑することが多いため、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

詳細情報

本家尾張屋本店

【2】京菜味のむら 錦店

つづいてご紹介するお店は、四条駅、または烏丸駅から歩いて3分ほどの場所にある「京菜味のむら 錦店」です。カウンター席の目の前には枯山水の庭園が広がり、京都らしさを感じられる落ち着いた空間です。こちらのお店には多種多様な15種類くらいのおばんざいがショーケースに並びます。

おぼんざいセットを頼めば、自分好みのおばんざいを選んで食べることができます。おぼんざいは日によって変わるので、毎日飽きさせない魅力があります。白米も名物の「湯葉丼」に変更できるということなので、ぜひそちらも召し上がってみてはいかがでしょうか?ちなみに、朝の8時から営業しているということなので、朝括したい方にもおすすめですよ。

詳細情報

京菜味のむら錦店

【3】舞妓飯

次にご紹介するのは、嵐電嵯峨駅徒歩5分の場所にある「舞妓飯(まいこはん)」。祇園店の2号店としてオープンしました。桂川や渡月橋のすぐ側に位置し、店内からはその自然豊かな風景を一望することが出来ます。ランチしながら京都を感じられるなんて贅沢ですよね。
※完全予約制のため、予約してから訪れてください。

筆者のおすすめメニューは「16色のひとくち串天ぷら膳」。お店のおすすめ8種類に好みの魚介・京赤地鶏・お野菜・旬の食材を8種類選びます。16個もの串天ぷらがずらりと並ぶ光景はまさにフォトジェニック!天ぷら衣を4種類ブレンドすることにより、最後までサクサクとした食感を楽しむことが出来るんですよ。お好みの薬味と召し上がれ。

詳細情報

舞妓飯 嵐山店

【4】嵐山 喜重郎

つづいてご紹介するのは嵐山駅から徒歩3分の場所にある「嵐山 喜重郎(きじゅうろう)」。こちらのお店は、店内が広々としており、少人数はもちろんのこと、団体でも利用することが出来ます。客席の大きな窓からは季節ごとに変化する日本庭園を眺めることが出来ますよ。

おすすめメニューは「和牛特製ステーキ重」。重箱に隙間なく敷き詰められた和牛ロースは柔らかく、脂が甘いのが特徴です。上に掛けられたソースは山椒の香りが効いた和風ソース仕立てなので、女性でも軽くいただけます。

詳細情報

嵐山 喜重郎

【5】路地との本

次にご紹介するのは祇園四条駅から徒歩8分の場所にある「路地との本(ろじとのもと)」です(旧店名:路地中ノ)。元割烹飲食店の京町家をリノベーションして建てられたこのお店。灯篭が灯された細長い通路は、京都の街の雰囲気を醸し出しています!

おすすめメニューは「ちらし寿司セット」。新鮮なネタが美しく盛り付けされた見た目でも楽しめる1品。この他にちらし寿司、赤だし、水物がセットとなっています。ネタはその時期旬のものを使用しているので、何が盛られてくるかは訪れてからのお楽しみ。限定15食と数に限りがあるので、早めの来店をおすすめします!

詳細情報

路地との本

【6】鯛匠 HANANA

次にご紹介するのは嵐山駅から徒歩5分の場所にある「鯛匠 HANANA(たいしょうハナナ)」。休日ともなると1時間待ちの長蛇の列を作るほど人気の鯛茶漬け専門店。専門店という名が付けられているように、真鯛はその時期1番美味しい新鮮なものを使用しています。

おすすめメニューは「鯛茶漬け御前」。濃厚かつ、香ばしさが際立つ特製胡麻ダレに真鯛のお刺身をどっぷりとつけていただきます。副菜には月ごとに変わる鯛の1品・野菜本来の甘さを楽しめる京のお野菜・5種類ほどの漬け込んだ自家製の香の物。そしてデザートが付いてきます。京都の食を余すことなく堪能したい方にぜひおすすめです。

詳細情報

鯛匠 HANANA

【7】鞠鮨と日本茶 宗田

続いてご紹介するのは、 烏丸御池駅近くにある「手鞠鮨と日本茶 宗田」。こちらでは、見た目も華やかで可愛らしい種類豊富な手毬寿司と薫り高い日本茶をいただくことができます。他にも、おばんざいや天ぷらをいただくことができますよ。

店内は京都らしさを大切にしながらも、モダンな要素が散りばめられており、洗練された空間となっております。カウンター席とテーブル席があるので、おひとり様でも、カップルやご家族でもゆっくりとお食事を楽しむことができますよ。

詳細情報

手鞠鮨と日本茶 宗田

【8】居様

次にご紹介するのは鳥丸駅から徒歩7分の場所にある「居様(いざま)」。三井ガーデンホテル内に位置し、宿泊者はもちろんのこと平日にはサラリーマンやOLで賑わいを見せています。朝食には京都ならではのおばんざいをビュッフェスタイルでいただける穴場スポットでもありますよ。

おすすめメニューは「9種のおばんざい御膳」。地元の食材をふんだんに使用したこの御膳は季節ごとで内容が異なり、どれも上品な味わいを感じられます。中でもお豆腐は京都の老舗「平野屋」のものを使用し、大豆の甘みが強いのが特徴です。

詳細情報

居様/IZAMA

【9】柳町

次にご紹介するのは福地山駅から徒歩15分の場所にある「柳町」。福知山で知らない人はいないほど、絶品と話題の鴨すき屋「鳥名子」の姉妹店。明治時代の町屋をリノベーションし、レストランとカフェ&バーという3つの顔を持っています。鶏好きにはたまらないお店の1つです!

おすすめメニューは「京地どりの親子丼」。キラキラと輝くトロトロたまごにしっかりと焼き目のついた鶏がゴロゴロと入った1品。噛みごたえのある京地鶏は脂肪が少ないので胃もたれする心配なし!濃厚な福知山産のたまごが食欲を掻き立てます。

詳細情報

柳町

【10】南禅寺 順正

つづいてご紹介するのは蹴上駅から徒歩5分の場所にある「順正」。南禅寺門前に位置する豆腐専門店で、1893年には順正書院として使用されていた貴重な場所なんですよ。現在は国の重要文化財と認定され、お庭から眺めることが出来ます。

おすすめメニューは「ゆば」。湯葉鍋から1枚1枚出来立ての湯葉をすくい上げ、酸味のあるつゆでいただく味は別格!2種類の国産大豆を使用しているので、風味が豊かなのが特徴です。この他にセットとして、小鉢・焚合・田楽・進肴・御飯・香物が付いています。どれから手を付けようか、悩んでしまいそうですよね。

詳細情報

南禅寺 順正

【11】きらら

9個目にご紹介するのは祇園四条駅から徒歩5分の場所にある「きらら」。人気の観光地、祇園花見小路の中にあります。通常、観光地のお店は閉店が早く「時間が間に合わなかった」なんていう経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。このお店は祇園の中でも珍しく、23時まで営業。ディナーに困った時にもぜひ、利用したいお店です!

おすすめメニューは「彩り御膳」。数十種類の季節おばんざいに天ぷら、旬野菜サラダがふんだんに盛られた1品。野菜には京都の中でも珍しい「都野菜」を使用しています。寒暖差の激しい気候で育てられた野菜は、新しい京都の食文化を教えてくれること間違いなし。

詳細情報

きらら

【12】八代目儀兵衛

最後にご紹介するのは祇園四条駅から徒歩8分の場所にある「八代目儀兵衛 (はちだいめぎへえ)」。多くのメディアで取り上げられ、ランチ利用は予約無しでは入れないほど人気を集めるこのお店。品種や管理方法、炊き方にこだわったお米は老舗料亭からお墨付きをもらうほど絶品なんですよ。

おすすめメニューは「儀兵衛の銀シャリ鯛のだし茶漬け御膳」。透き通った美しい鯛を特製ゴマ醤油やお茶漬けにしていただきます。一粒口にするだけで甘さを感じるお米と鯛の柔らかい身が至福の時間へと導きます。

詳細情報

京の米料亭 八代目儀兵衛

京都と出会わせてごめんなさい。

今回は「誰もが虜になる京都和食ランチ」と題し、筆者のおすすめをご紹介しました。気になるランチは見つかりましたか?ぜひ、京都に訪れる際は参考にしてみてはいかがでしょうか。京都をより、好きになるかもしれませんよ。(本記事は記事掲載時点の情報に基づき作成されています。詳細は各スポットの公式情報にて事前確認することをおすすめいたします。)

元記事で読む
の記事をもっとみる