今回ご紹介する漢字は「个」。
一見すると矢印や傘のマークなど、なにかの記号にも見えますが、実はれっきとした漢字です。
中国では簡体字として今も用いられています。
さて、一体なんと読むのかわかりますか?
「个」の読み方!
では、早速「个」の読み方を発表します。
読み仮名はなんと、たったの1文字です。「か行」の文字のどれかが当てはまりますよ。
「个」のみで使われることはあまりなく、「一个所」や「一个月」のように使われることが多いでしょう。
ここで1つ、ヒントを出します。
日常生活では「个」の代わりに「ケ」や「ヶ」が使われているケースが多いですよ。
さあ、もう答えはわかりましたね。
そう、正解は「か」でした!
「个」の豆知識
「个」は漢字と言われなければわからないような見た目をしていますが、実はわりと身近な言葉にも使われています。
では、「个(か)」とは具体的にどういう意味なのでしょうか。同じ意味で使われる「箇」について辞書で詳しく調べてみましょう。
物を数える語。「ー所・ー条」「二ー所・三ー条・四ー月」
「个」「個」とも。また、数詞に続くときは、「か」のほかに、「ケ」「ヶ」「カ」「ヵ」とも(一ケ所・二ヶ所・三カ月・四ヵ月)。
出典:北原保雄編、明鏡国語辞典第二版、大修館書店(2017年4月1日版)p.274
ちなみに「个」は、支柱があるひさしの形から作られた象形文字です。
なんとなく傘のようにも見えるのは、ひさしがモデルになって作られた漢字だったからなんですね。
まとめ
いかがでしたか?
「个」は「か」と読みます。
「箇」や「個」はよく見かけますが、「个」を見かける機会はあまりないかもしれません。
だからこそ、この機会にぜひ覚えておいてくださいね!
参考文献:字通[普及版]