1. トップ
  2. 「東風菜」はなんと読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は?

「東風菜」はなんと読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は?

  • 2022.8.12
  • 33476 views
undefined

今回は、植物に関する難読漢字をご紹介します。

みなさんは「東風菜」をなんと読むか知っていますか?「しらやまぎく」とも読むことができますが、今回は別の読み方を考えてみてくださいね。

「東の風の野菜…?」と、具体的なイメージが湧かず困惑されている方もいらっしゃるかもしれません。

さて、いったいなんと読むのでしょうか?

「東風菜」の読み方!

それでは、「東風菜」の読み方を発表します。

こちらの「東風菜」の読み仮名は3文字です。これを聞いて、余計に読み方がわからなくなった…なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。「○○な」と読むため、カギは「東風」をなんと読むかにありますよ!

…それでは、正解を発表します。

正解は「こちな」でした!

「東風菜」について

「東風」は「ひがしかぜ」や「とうふう」など様々な読み方がありますが、「こち」もその1つ。ちなみに、意味は東から吹いてくる風、特に春に吹く東の風のことです

しかし、「東風菜(こちな)」は風にまつわる意味ではありません。実は、こちらは春の七草の1つである「薺(なずな)」の異名になります。

では、最後に「薺」がどのような植物か、辞書で確認してみましょう!

〘名〙 アブラナ科の二年草。各地の路傍、原野などにふつうに見られる。高さ三〇センチメートルぐらい。葉は羽状に深裂し根ぎわに密生する。春から初夏にかけ、茎頂に総状に多数密集した小さな白い四弁花を開く。果実は扁平で三味線の撥(ばち)に似た倒三角形。春の七草の一つで、早春、若葉をゆでて食べる。漢名、薺。ぺんぺんぐさ。《季・新年》

出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)

 

ちなみに「ぺんぺんぐさ」と呼ぶ理由は「実の形が三味線のばちに似ている」ためなんだそうですよ。この機会に、併せて覚えておきましょう!

まとめ

いかがでしたか?

「東風菜」は「こちな」と読みます。

ぜひこの機会に覚えて、ご家族やご友人にも教えてあげてくださいね!