「鯛(たい)」といえば、赤い体色が特徴の高級魚ですよね。「めでたい」とかけて、お祝い事の際に好んで食べられることも多いかと思います。
さて、今回ご紹介する難読漢字は、そんな「鯛」が含まれる「茅渟鯛」です。
「茅渟鯛」の読み方!
なんとなく「かやていだい」と読みたくなるかもしれませんが、残念ながら不正解です。
それでは、ここでヒントをご紹介します!
「茅渟鯛」の読み仮名は4文字です。「〇〇だい」の空欄に当てはまる2文字をお考えください!
どうでしょう、答えの見当はつきましたか?
それでは、正解を発表します。
正解は「ちぬだい」でした!
「茅渟鯛」について
「茅渟」を「ちぬ」と読むことは「茅渟鯛」に限った話ではありません。単体でも「ちぬ」と読むことができますので、併せて覚えておいてくださいね!
それでは、気になる「茅渟鯛」の正体を確認してみましょう。
ちぬ‐だい〔‐だひ〕【×茅×渟×鯛】クロダイの別名。ちぬ。
出典:『デジタル大辞泉』(小学館)
「茅渟鯛」とは「黒鯛(くろだい)」の別名となっています。先述した通り「鯛」は赤いというイメージがあるかと思いますが、この魚は暗灰色なんです。見た目から大きく違っていますよね。
また、この魚は「全長約20センチまでは雄で、成長するにつれて雌になる」(出典:『デジタル大辞泉』/小学館)という特徴もあります。最初は雄でも、大きくなると雌になるなんて、驚いてしまいますね。
まとめ
いかがでしたか?
「茅渟鯛」は「ちぬだい」と読みます。
今後も魚に関する難読漢字を、たくさんご紹介させていただきますね!