今回ご紹介する難読漢字は「化粧」です。
もちろん「けしょう」と読むことはみなさんもご存知かと思います。
ただ、もう2つ読み方があることは、あまり知られていないかもしれません。
なんと読むのか、ぜひお考えください!
「化粧」の読み方!
「けしょう以外と言われても…」と困惑されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。他の読み方を考える機会がほとんどないこともあり、なかなか正解に辿り着けないかもしれません。
それでは、ここでヒント!
「化粧」の読み方はあと2つあります。「化」は「け」と読みますので、「粧」の読み方を工夫してみてください!
どうでしょう、答えの見当はつきましたか?
それでは、正解を発表します。
正解は「けわい」「けそう」でした!
「化粧」について
「化粧」の読み方は上記の通りですが、送り仮名を付けることで「化粧ず(けしょうず・けそうず)」「化粧う(けわう)」と読むこともできますよ。
また「粧」は「しょう」の他に「そう」と読むこともできるんです。「盛粧(せいそう)」という言葉が例に挙げられますよ。
それでは、ここで「化粧」の意味を確認しておきましょう。
け‐しょう〔‐シヤウ〕【化粧/仮粧】
[名](スル)
1 紅やおしろいなどを使って、顔を美しく見えるようにすること。つくり。けそう。
2 物の表面を美しく飾ること。
3 うわべだけのこと。虚飾。
出典:『デジタル大辞泉』(小学館)
1に関してはみなさんもご存知の通りの意味、この言葉を聞いて真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか。
ただ、2と3に関しては意識して使うことはあまりないかもしれません。ご存知なかった方もいらっしゃるのではないでしょうか。この機会にどの意味も覚えておいてくださいね!
ちなみに「けわい」「けそう」でも「けしょう」と意味は変わりませんよ。「けそう」に関しては「仮粧」と表記することもできます。
まとめ
いかがでしたか?
「化粧」は「けしょう」の他に「けわい」「けそう」と読みます。
「化粧」以外にも、普段使っている言葉に知らない読み方があるかもしれません。興味のある方はぜひ調べてみてくださいね!