皆さんは「刺し身」と聞いてどのような魚を想像されるでしょうか?スーパーなどでよく見かける「鰹(かつお)」を思い浮かんだ方も多いかと思います。
さて、今回はそんな「鰹」に関連した難読漢字「生節」をご紹介します。
「生節」の読み方!
もちろんそのまま「なまぶし」と読んでも正解です。ただ、もう1つ読み方があるんです。
ヒントをお伝えすると、実は「なまぶし」に1文字足すだけで正解にたどり着けるんです。どこに、どの文字を入れればいいのかお考えください!
どうでしょう、答えの見当はつきましたか?
それでは、正解を発表します。
正解は「なまりぶし」でした!
「生節」について
「なまぶし」とは1文字違うだけとはいえ、初見で当てられた方はそう多くはないのではないでしょうか。正答率はかなり低かったかもしれませんね。
それでは、ここで「生節」の詳細を辞書で確認してみましょう。
なまり‐ぶし【生節】〘名〙 節取りした鰹(かつお)を蒸して半乾燥させた食品。なまり。
出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
引用文を見るに「鰹節」と生の「鰹」の間といったところでしょうか。
ちなみに「鰹節」は出汁を取ったり薬味のように料理にかけたりしますが、「生節」はそれ自体を焼いたり煮たりしていただきます。お近くのスーパーになければ、ネット通販などで取り扱いがあるようですので、興味のある方はぜひご検討ください!
まとめ
いかがでしたか?
「生節」は「なまぶし」「なまりぶし」と読みます。
「生節」以外にも、難読漢字はまだまだたくさんあるんです。今後もご紹介させていただきますね!