将来のことを考えて貯金をし、堅実なお金の使い方をする人もいるでしょう。一方で、出費が嵩んで無駄遣いしてしまう人もいるかもしれません。さて、あなたはお金を使う際にどんな特徴があるのでしょうか。心理テストで診断してみましょう。
図形が何に見えますか?直感でお答えください。
1.棒付き飴
2.うちわ
3.風船
4.フライパン
1.棒付き飴に見えた人は「無駄遣いすること」
図形が棒付き飴に見えた人のお金の使い方の特徴は、無駄遣いすることでしょう。浪費家の傾向があるようです。ほしい物を一度手に入れると、すぐに飽きてしまうことも多いのではないでしょうか。収入を上回る出費をすることもあるでしょう。
このタイプの人は、ほしいものは何でも手に入れたいようです。物を選ぶ時は、選択肢はなるべく多い方が良いと思っているかもしれません。大きな買い物よりも、ちょっとした買い物が積もり積もって、たくさんの物で溢れていることはありませんか。
一度自分が買ったものを見直してみると良いでしょう。あなたが買ったものの中には、本当は必要ではないものもあるのではないでしょうか。何かを購入するときには、本当に必要かを検討する癖をつけると無駄遣いは減っていくかもしれません。
2.うちわに見えた人は「食費が多いこと」
図形がうちわに見えた人のお金の使い方の特徴は、食費が多いことでしょう。周りからは散財しているように見えているようです。しかし自分では、これは必要経費と考えているのではないでしょうか。
このタイプの人は、お金に縛られたくないのかもしれません。自分の興味のあることに対して、お金を使うことを好むようです。食事を奢ったりする太っ腹なところもあるのではないでしょうか。レストランに行く際も、値段や質が高いものを選ぶ傾向にありそうです。
出費を抑えられるところでも大盤振る舞いをするでしょう。そのため、手元にあまりお金が残らないことも多いかもしれません。食費が多くなって経済的に苦しくなったとしても、自分のポリシーを貫くのではないでしょうか。
3.風船に見えた人は「衝動買いをすること」
図形が風船に見えた人のお金の使い方の特徴は、衝動買いをすることでしょう。自分の財布にいくら入っているか、正確には知らないということもあるのではないでしょうか。あればあるだけ使うという、大雑把な金銭感覚を持っているようです。
このタイプの人は、自分が稼いだお金を豪快に使う傾向にあるようです。「これしかない」と思ったら、後先考えずに大きな出費をすることもあるようです。お金が今どれくらいあるか、あとどれくらい残しておけば良いかなどあまり考えないでしょう。
なくても困らない小物類や日用品などが溜まっていませんか。支出を見直して、その中からいくらかは自分の趣味や教養のために回しても良いかもしれません。趣味や教養に回せると、日々の生活の幅が広がり、有意義なお金の使い方となるでしょう。
4.フライパンに見えた人は「貯金できること」
図形がフライパンに見えた人のお金の使い方の特徴は、貯金できることでしょう。無駄遣いをしない倹約家なところがありそうです。財布に入れるお札は上下揃えて入れたり、小銭もバラバラにせず1箇所にまとめて貯めておいたりするでしょう。
このタイプの人は、お金の貸し借りが嫌いなようです。食事に行った時は割り勘にするでしょう。真面目にコツコツ働いて貯金もするため、お金に困ることはなさそうです。損得を考え、出した金額以上に得るものが大きいようなお金の使い方をするでしょう。
お買い得商品への嗅覚が鋭いタイプと言えそうです。高級品を安値で手に入れたり、お金がない時でもあるように見せられるのではないでしょうか。ここぞという時には出し惜しみをせず、時間や手間をお金で買うことができる人のようです。
ライター:Well-being.2021
認定心理士として働いています。自分の仕事や将来のことで悩んだり迷っている人に向けて、様々な心理テストをご紹介します。自分らしく生きるためのヒントを得てくださいね。
編集:TRILLニュース