今回ご紹介する難読漢字はこちら! 「鷓鴣」です。
字面からもわかるように、こちらは「鳥」に関する難読漢字になります。
読み仮名は3文字で考えてみてくださいね。
さて、いったいなんと読むのでしょうか?
「鷓鴣」の読み方!
今回は、ちょっと難易度が高いかもしれません…! どちらの漢字も、基本的に日常生活の中で見かけることはありませんよね。
「鳥」を外してみると、それぞれ「庶」「古」が残ります。そのため、組み合わせて「しょこ」と読んでみた方もいらっしゃるかもしれません。
それは、残念ながら不正解…ですが、実はとっても惜しいんです!
「しょこ」から1文字変えるだけで、すぐに正解にたどり着けますよ。
寿司ネタとして知られる、「海老(えび)」に似たビジュアルの生き物と同じ読み方をします。
…もうわかりましたよね?
そう、正解は「しゃこ」でした!
「鷓鴣」について
ヒントでご紹介した「海老」に似たビジュアルの生き物は、漢字で「蝦蛄」と書きます。こちらも、読むことはちょっと難しいですよね。
しかし、「鷓鴣(しゃこ)」と「蝦蛄」は全く関係ない別の生き物です。先述したように「鷓鴣」は「鳥」に関する難読漢字になります。
それでは「鷓鴣」は、どのような「鳥」なのでしょうか?
① キジ科の鳥のうち、尾が短い小形種の一部の総称。分類上シャコ・ウズラ類は四~五群に分けられ、そのうちの二~三群の鳥の名に用いられる。
② 鳥「こもんしゃこ(小紋鷓鴣)」の異名。
出典:『精選版 日本国語大辞典』小学館
「小紋鷓鴣(こもんしゃこ)」は名前からもわかるように「鷓鴣」の仲間で、「大きさ、体形ともにウズラとキジの中間に位置する」そう。また、「日本には飼い鳥として輸入される。肉は美味」なんだとか(出典:『精選版 日本国語大辞典』小学館)。
日頃から食べる「鳥」と言えば「鶏」がおなじみですが、「肉は美味」と聞くと、いったいどのような味わいなのか気になってしまいますよね。機会があれば、ぜひ食べてみたいものです…!
まとめ
いかがでしたか?
「鷓鴣」は「しゃこ」と読みます。
今後も様々なジャンルの難読漢字をご紹介していきますので、ぜひお楽しみに!