薬味として「葱(ねぎ)」は欠かせませんよね。そばやうどん、そうめんなどの麺類にはもちろん、丼や鍋など、様々な料理で大活躍してくれます。
さて今回は、そんな「葱」に関する難読漢字「水葱」をご紹介。みなさんは、正しく読むことができますか?
「水葱」の読み方!
「水葱」を見た瞬間、すぐに「みずねぎって読むのかな?」と思われた方も多いと思います。
しかし、残念ながら不正解! もちろん「みずねぎ」が違うからと言って「すいねぎ」と読むわけでもないですよ。
実は、なんと「水葱」の読み仮名は2文字なんです。そして、別表記は「菜葱」となっています。「水葱」よりも「菜葱」の方が、読み方が想像しやすいかもしれません。
それでは、最後のヒントをお伝えします! 「水葱」は「〇ぎ」と読みますよ。そして「菜葱」の方が、読み方が想像しやすいということは…?
それでは、正解を発表します。
正解は「なぎ」でした!
「水葱」について
「菜」は「水菜(みずな)」や「小松菜(こまつな)」など「な」と読むことが多いですよね。「水葱」ではわからなかった方も、ヒントから読み方にたどり着けたかもしれません。
さて、表記に「葱」が含まれていますが、私たちがよく食べる野菜とは全く関係ないですよ。はたしてどのような意味なのか、辞書で確認してみましょう!
〘名〙
① 植物「こなぎ(小菜葱)」の古名。
② 植物「みずあおい(水葵)」の異名。
出典:『精選版 日本国語大辞典』小学館
「小菜葱」も「水葵」もミズアオイ科ですが、異なる植物を表しています。混同してしまわないように注意してくださいね!
ちなみに、「葱」という漢字には意外な読み方があるんですよ。読み仮名1文字で考えてみてください!
…それでは、正解発表! 実は「葱」は「き」と読むこともできるんです。こちらは「 葱(ねぎ)の古称」なんだそうですよ。
まとめ
いかがでしたか?
「水葱」は「なぎ」と読みます。
ぜひこの機会に覚えて、ご家族やご友人にも教えてあげてくださいね!
※参考文献:『精選版 日本国語大辞典』小学館