1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 貼るだけ簡単!《100均》プラケースをアンティークボックス風にリメイクしよう

貼るだけ簡単!《100均》プラケースをアンティークボックス風にリメイクしよう

  • 2022.6.7
  • 6590 views

100均プラスチックケースを簡単リメイク

今回ご紹介するのは100均のプラスチックケースをアンティークボックス風に簡単リメイクする方法です。入れたいものに応じて、お好きなサイズのプラスチックボックスをリメイクしてみてくださいね。

材料&道具

材料
材料
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)材料

【ダイソー】クリアボックスM(JANコード:4 906137 319113)

材料2
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)材料2

【セリア】水性ニス ウォルナット&メープル 【ホームセンター】檜工作材(900×2×5mm×2本・900×2×8mm×2本)

※サイズはお好みでOKですが、ハサミでカットできる厚さ2mm程度のものが◎

道具

瞬間接着剤 ハサミもしくはカッター(普通のハサミでもカットできますが、花切りハサミがおすすめ) 筆 ニス用容器 マスキングテープ

作り方

作り方
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)作り方

最初に工作材に水性ニスを塗ります。私はいつものようにセリアの水性ニスのウォルナットとメイプルを混ぜ合わせたものを塗りました。

作り方1
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)作り方1

裏側も見えてしまうので、両面サイドともきれいに塗っておきましょう♪続いてこの工作材を接着していきます。

作り方3
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)作り方3

まずはボックスの短い方の辺に5mm幅の工作材を貼ります。瞬間接着剤は、はみ出るとプラスティック面が汚れてしまうので、つけ過ぎにはくれぐれも注意しましょう!

作り方23
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)作り方23

工作材のカットは、きちんとサイズをはかったものに合わせてまとめてカットしておくと楽チンです。

作り方4
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)作り方4

続いて長い方の面に工作材を貼ります。このとき先程貼った工作材の厚みを加えた長さでカットすると仕上がりがきれいです。

作り方5
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)作り方5

写真のように工作材を貼り付けていきます。あとは断面部分にニスを塗れば本体は完成です。次に蓋に工作材を貼ります。

作り方6
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)作り方6

蓋はボックスにラインが入っているので太め(8mm)の工作材を使いました。まずはボックスの横幅に合わせてハサミでカット。

作り方7
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)作り方7

45度にカットします。

作り方8
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)作り方8

これを接着剤で貼り付けたら、続いてサイドに貼る工作材もカット。

作り方9
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)作り方9

先程同様、最初に短い方の辺の長さで工作材をカットします。次にその厚みを加えた長さで長辺の工作材をカットして貼り付けます。

作り方10
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)作り方10

そうすることで正面から見たときにきれいに仕上がります(短い面を正面にして収納予定のときは逆にしてくださいね)

作り方11
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)作り方11

完成です!

使ってみよう

使ってみよう
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)使ってみよう

ブレスレットを収納してみました。お気に入りのアイテムもほこりを気にせず見せる収納が楽しめるように♪

使ってみよう2
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)使ってみよう2

また中が見えるので「あれ、どこいった?」が減ること間違いなしですね!

アレンジ編その1

アレンジ編その1
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その1

続いてアレンジ編!使ったのは先程のボックスより一回り小さい右側のクリアボックス(JANコード:4 906137 319212)

アレンジ編その12
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その12

そしてお好みの太さの竹ひごを用意します。これにゴールドのペンキ(ターナーのアイアンペイント使用)を塗って真鍮風アレンジに挑戦!

なお竹ひごはそのままだとペンキがのりにくいので簡単にヤスリがけしておくと◎

アレンジ編その14
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その14

完成品がこちら!

アレンジ編その1s
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その1s

同じクリアボックスでも貼るものと貼り方によって違う雰囲気が楽しめますね。ただ失敗だったのがところどころ接着剤がはみ出てしまった点。

アレンジ編その1f
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その1f

工作材に比べて竹ひごは接着面が狭いので、うまく接着できず、何度か貼り直したことで白くくもった状態になってしまいました…。

ということで竹ひごを使うときは、マスキングテープでプラスチック面を養生したり、拭き取れる木製ボンドを使うのがおすすめ。

また、竹ひごは普通のハサミではカットしにくいので花ばさみかカッターで切り込みをいれてからカットするようにしてくださいね。

アレンジ編その2

アレンジ編その2
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その2

最後にご紹介するのはダイソーのコレクションボックス(トールタイプ JANコード:4 984343 8 75692)のリメイクです。

このままだと少しチープな印象になりがちのコレクションボックスも一手間でアンティーク風にチェンジできますよ。

使ったのは工作材8mmと5mm幅の工作材。

アレンジ編その2s
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その2s

先程の反省を活かしてプラスティック面にボンドがはみ出ないようにマスキングテープを貼ってみました。

サイドには8mm幅の工作材をペタッ。

アレンジ編その2g
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その2g

マステを貼るのは少し手間ですが、きれいに仕上げるためにもめんどくさがらずにがんばりましょう♪

アレンジ編その2gg
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その2gg

たくさんカットしなくてはいけないので、ハサミで簡単にカットできる薄めの工作材を使ってくださいね。そして最後に底部分。

アレンジ編その2h
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その2h

元々は右側の底がセットなのですが、これだけだと少し存在感がないので別の蓋と接着して厚みを出すことにしました。

アレンジ編その2hh
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その2hh

使ったのはこちらのコレクションボックスの底(JANコード:4 970404 909116)

アレンジ編その2j
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その2j

ふたつの底を瞬間接着剤でくっつけます。

アレンジ編その2mmm
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その2mmm

あとはこれをペイント!

(後ろはミッチャクロン、左からジェッソ(ダイソー)、工作用水性ペイントブラウン(ダイソー)、水性ニスのメイプル、ウォルナット(セリア))

アレンジ編その2 vv
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その2 vv

このままだとペンキがのらないので簡単にヤスリがけをして、プライマー→ジェッソ→ブラウン→水性ニス→ブラウンの順で塗料をのせて古材風ペイントにしてみました。

アレンジ編その2fx
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その2fx

ペンキが乾いたら完成です!シンプルなドライフラワーもケースにいれるといつもと違った雰囲気に。

アレンジ編その2aaa
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その2aaa

右側は収納に、左側はディスプレイに・・・といろんな使い方や飾り方を楽しめそうです。

アレンジ編その2sq
出典:https://folk-media.com/(外部リンク)アレンジ編その2sq

今回は別々のタイプで作りましたが、同じものをいくつか作ってスタッキングしたり、大きさ違いで並べたりしてもよさそうですね♪

プラスチックケースをアンティーク風に

プラスチックケースに工作材や竹ひごを貼るだけでできる簡単リメイクいかがでしたか?今回は小さいボックスで作りましたが、少し大きめサイズで挑戦してみるのもいいですね。

以上どなたかの参考になれば嬉しいです♪最後までお付き合い頂きありがとうございました!

元記事で読む
の記事をもっとみる