1. トップ
  2. おでかけ
  3. バンクシーの「Dismaland」に訪れた、ナカヤマン。によるスペシャルレポート!

バンクシーの「Dismaland」に訪れた、ナカヤマン。によるスペシャルレポート!

  • 2015.10.1
  • 1324 views

【さらに写真を見る】バンクシーの「Dismaland」に訪れた、ナカヤマン。によるスペシャルレポート!

センセーショナルな作品を次々に生む覆面芸術集団、バンクシーによる期間限の“Dismaland”が世界中で話題をさらっている。イギリスのウェストン・スーパーメアにあるリゾート地の跡地に8月22日から9月27日までの期間限定でオープンしていた“悪夢のようなテーマパーク”。そこに、ファッション&ビューティ界で活動するデジタルクリエイターのナカヤマン。(ドレスイング代表)が訪ねた。その全貌のスペシャルレポート!

バンクシーの最新作「Dismaland」。最低で最高の接客とアート。

人気グラフィティアーティストであり、覆面芸術家であるバンクシーの最新作はテーマパーク。そう聞きつけて行ってみれば、それは「最低なテーマパーク」を模した「最高の美術館」だった。

「Dismaland」は、ご存知「Disneyland」と「Dismal(”陰気な””ダルい”の意)」を掛け合わせたネーミング。その名に相応しく、朽ちたシンデレラ城がアイコンの寂びれたテーマパークだ。その寂びれたテーマパークは、ロンドンから3時間は掛かる寂びれた場所にある。そんな寂びれた場所にありながらも、約一ヶ月の開催期間に36億円とも言われる経済効果をもたらしたDismalandとはどんなものだったのか。

まず語る価値があるのは最低の接客。朝11時過ぎに到着して目に入るのは大行列。オペレーションは最低。オンラインでチケットを購入済みだと言うのに入場まで一時間は掛かる。その先に待っているのはダンボールで作られたセキュリティ。スタッフは老人、赤ちゃん区別なく、しっかり、ねっとり「感じ悪く」セキュリティチェックする。

来場者はここで理解するのだ。なるほど「最低の接客を楽しむコミュニケーション」なのだと。園内でも交代の度にダルそうに歩くスタッフ。客のピザを勝手に食べ始める風船売り。来場者はこの最低な、最高に笑える接客を堪能する。NKYMN(ナカヤマン。) 株式会社ドレスイング(日本)、サプール・インク(シンガポール)の代表取締役/ファッション領域で活動するデジタルクリエイター。特にインスタグラムを活用したクリエイションの評価が高く、EMODAアプリ「camereon」、「GU TimeLine」、リグラムアプリ「#ootd_WITH」などを手掛ける。

サーカステントに展示された、砂だらけのダミアン・ハーストの『ユニコーン』。

園内にはバンクシーの他にも、ダミアン・ハースト、ジェフ・ギレット、ロニット・バランガなど数多くのアーティストが展示をしている。全てをしっかり見るには1日では足りないくらい盛りだくさんの内容。

アイコンになっている朽ちたシンデレラ城の正面には歪んだアリエル。水面に映った歪みにも、ネットコンテンツの転送詰まりの様にも見える。歪めたディズニーのキャラクターに想起させているのは「虚像」というワードかもしれない。他にもダイアナ妃の事故をモチーフにしたシンデレラとカボチャの馬車。真っ暗な空間でもその造詣が見えるのは周りでパパラッチがシャッターを焚いているからだ。しかも出口ではスプラッシュマウンテンよろしく撮影されたシンデレラの写真が購入可能。購入時には無数に表示されている中から、欲しい写真のナンバーを言わされるのだが並んでいるのは全て同じ写真。それはそうだ、すでにシンデレラは死んでいるのだから。

展示の方法も多彩で、ダミアンハーストやロニット・バランガの作品はなんとサーカステントの中に展示されている。足元は砂地、ダミアン・ハーストの展示は砂で曇っている。他にも園内最奥の壁に数センチしかない隠れキャラが貼り付けてあったりもする。映画「EXIT THROUGH THE GIFT SHOP」でお馴染みの猿面のバンクシー。彼がネズミの耳をつけてケツを出しているのだ。NKYMN(ナカヤマン。) 株式会社ドレスイング(日本)、サプール・インク(シンガポール)の代表取締役/ファッション領域で活動するデジタルクリエイター。特にインスタグラムを活用したクリエイションの評価が高く、EMODAアプリ「camereon」、「GU TimeLine」、リグラムアプリ「#ootd_WITH」などを手掛ける。

インスタントには楽しめないアート作品もまたインスタントに消費されていく。

夜の部との切り替え時には、来場者は全員外に出される。それ以降見られるのは、表情が変わったDismalandだ。昼のDismalandが色が褪せてDismalであるのに対して、夜のDismalandは色を与えることでDismalになる。赤と青に照らされて不気味なシンデレラ嬢。昼には見られなかった水面にはっきりと映る、歪んだアリエル。日中よりも威圧感を増したマイク・ロス。バーニングマンでも有名なトラックの作品の迫力がすごい。

まさに昼夜楽しめるコンテンツであるDismalandだが、全編に言えるのは時代に逆行して、インスタントには楽しめないことだ。不便な立地、感じの悪い接客、雨で簡単に泥濘む足場などDisneylandの裏を行く演出で気付かされる、利便性ではないコミュニケーションや娯楽。探すことも楽しみと言わんばかりに、隠すように配置された有名アーティストの作品。それは「周到に楽しませて金を取る」という企業側の仕組みに慣れすぎたユーザーへの警告にも見える。

フォローをすれば自動的にタイムラインに配置されるインスタントなコンテンツも良いが、苦労して楽しみに行く行為もまた楽しいものだと教えてくれている。一方で、そんなDismalandがインスタグラムに上がってインスタントに拡散されている状態もまた、綿密に用意された皮肉な気がするが。NKYMN(ナカヤマン。) 株式会社ドレスイング(日本)、サプール・インク(シンガポール)の代表取締役/ファッション領域で活動するデジタルクリエイター。特にインスタグラムを活用したクリエイションの評価が高く、EMODAアプリ「camereon」、「GU TimeLine」、リグラムアプリ「#ootd_WITH」などを手掛ける。

参照元:VOGUE JAPAN

の記事をもっとみる