1. トップ
  2. 「秦吉了」はなんと読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は?

「秦吉了」はなんと読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は?

  • 2022.9.10
  • 21784 views
undefined

身近な生き物の中でも、鳥は見かける機会が多いのではないでしょうか。朝に鳴き声やさえずりで目を覚ました、という経験がある方もいらっしゃるかと思います。

さて、今回ご紹介する難読漢字は「秦吉了」です。こちらはとある鳥の異名となっています。

なんと読むのか、ぜひお考えください!

「秦吉了」の読み方!

そのまま読むと「しんきつりょう」ですが、こちらは正解です。

しかし、正解はもう2つあるんです。これらは、字面から推測しづらいかもしれません。

ヒントをお伝えすると、読み仮名はどちらも3文字です。

「〇〇か」「〇〇が」の空欄を埋めてみてください!空欄には、鳥とは別の生き物の名前が入りますよ。

それでは、そろそろ正解を発表します。

正解は「さるか」「さるが」でした!

「秦吉了」について

「秦吉了」と書いて「さるか」「さるが」と読む、どうしてそんな読み方をするのか気になってしまいますね!

さて、ここからは「秦吉了」の正体に迫っていきましょう。

先述した通り、こちらはとある鳥の異名となっています。いったいどんな鳥なんでしょうか。

さるか【秦吉了】
〘名〙
(「さるが」とも) 鳥「きゅうかんちょう(九官鳥)」の異名。

出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)

 

人真似が得意なことでも知られる「九官鳥(きゅうかんちょう)」の異名でした。予想が当たっていた方はいらっしゃいますか?

また、「しんきつりょう」も同じく「九官鳥」の異名となっています。しかし、こちらは同時に「鸚鵡(おうむ)」の異名でもあるんです。「九官鳥」と同じく、人真似が得意な鳥として有名かと思います。

同じ特徴を持つ2種類の鳥の異名「秦吉了」を、この機会に覚えておいてくださいね!

まとめ

いかがでしたか?

「秦吉了」は「しんきつりょう」「さるか」「さるが」と読みます。

もしかすると、今回触れた「九官鳥」「鸚鵡」を飼っている方がいらっしゃるかもしれません。そんな方でも「秦吉了」という異名はご存知なかったのではないでしょうか。

この他にも鳥の異名はまだまだたくさんございます。興味のある方はぜひ調べてみてくださいね!