今回ご紹介する言葉は「草蝦」です。
一目見て推測できた方も多いかと思いますが、これはとある海老の名前となっています。
簡単に思えるかもしれませんが、これは難読漢字クイズ。一筋縄ではいきませんよ!
「草蝦」の読み方!
そのまま「くさえび」と読んでももちろん正解。ちなみに、これは「草蝦」の異名ですよ。
さて、正解はもう1つあります。この読み方には、この海老のある特徴が表れています。
「草蝦」、実は体の一部がとても長いんです。
その長さは、なんと体長の1.5倍ほどにもなるとのこと。いったいどこが長いのでしょうか?
それでは、そろそろ正解を発表します。
正解は「てながえび」でした!
「草蝦」について
「草蝦」と書いて「てながえび」と読むなんて想像できなかった、という方が多いかもしれませんね。
もちろん「手長海老」と書くこともできますよ。
それでは、ここで「草蝦」の詳細を確認してみましょう。
てなが‐えび【手長海老・草蝦】〘名〙 テナガエビ科の淡水産のエビ。日本の淡水産エビのうち、最も普通の種類で、北海道を除いた各地の水草の茂った河川・湖沼に多い。体長は一〇センチメートル近くになる。全体に淡灰色。雄の第二胸脚は長く、体長の一・五倍くらいあり、先端にはさみをもつ。雌では短く雄の半分くらい。食用として美味。つえつきえび。くさえび。てなが。
出典:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
「日本の淡水産エビのうち、最も普通の種類」とありますが、スーパーの店頭などで見かける機会はあまりないかもしれません。
ただ、その味はまさしく絶品! 高知県の四万十川特産としても有名です。素揚げにして塩をかけて食べると美味しいとのこと。もし機会があれば、ぜひ一度食べてみてください!
まとめ
いかがでしたか?
「草蝦」は「くさえび」「てながえび」と読みます。
今後も「草蝦」のような難読漢字を、たくさんご紹介させていただきますね!