1. トップ
  2. 恋愛
  3. 妊娠中の仕事は危険?妊娠前と同じように仕事ができないストレス…どう解消してた?体験談

妊娠中の仕事は危険?妊娠前と同じように仕事ができないストレス…どう解消してた?体験談

  • 2022.4.15
  • 2030 views

働いていたら、妊娠がわかって…でも仕事を続けたいという人もいるでしょう。ただし妊娠中は心身ともにデリケートな時期、妊娠前と同じように働こうとしても疲れやすかったりや気持ちの浮き沈みが出たりするものです。それでも仕事を頑張ってるプレママのストレスや悩み、ストレス解消法を先輩ママの体験談を元に紹介します。

妊娠中に仕事で感じるストレスや悩みとは?

計画的な妊娠であっても、妊娠が判明すると今までとは違う体の変化に戸惑うことがあるでしょう。仕事をしている場合は、急な体調不良や気持ちの変化に自分自身が対応できず、心身共にさまざまな場面でつらいと感じてしまうこともあるかもしれません。

妊娠中に仕事をしていると感じるストレスや悩みを具体的にみていきましょう。

デスクワーク
座りっぱなし本当に辛かったです、
産休入ってウォーキング始めたら身体が楽になりました。

椅子の上でおしり歩きする(助産師さんに勧められました)のいいですよ!
小さい動きでも、とにかく動いてたら楽だと思います。 qa.mamari.jp
私はデスクワークなので、足のむくみや肩こり腰痛、お腹の圧迫など眠気以外にもかなーり負担がきてます。毎日普通に残業ある職場なのでそれもあるのかも。。あと満員電車通勤もさすがにきつくなってきました。
早く産休入りたいですね~!涙 qa.mamari.jp

妊娠中にデスクワークをする上での悩みは、長時間座りっぱなしによる足のむくみや腰痛などでした。また、動きが少ない分眠気におそわれるという方もいるようです。

座っていられるのだから…と思われるかもしれませんが、妊娠特有の症状が出てきてしまうのはつらいですね。

立ち仕事
調理の仕事してますヽ(´ー`)ノ
しんどくなったときは座り、がんばれるときはがんばり、周りの人たちも助けてもらいながらなんとか乗り切りました。
けれど、絶対に無理しないで下さいね。
調理の仕事、立ち仕事だし本当に辛いですもんね。 qa.mamari.jp
アパレルで働いてました!
品出しとか、マネキン着せ替えとか、大変ですよね💦
私は7ヶ月半まで勤務してましたが、つわり期間の2ヶ月はお休みしてました💦
復帰したのは5ヶ月に入ってから…
体力も落ちてたため、5時間勤務に短縮、シフトは6ヶ月まで週5できつかったので6か月からは週3に変更してもらいました😅
二時間立って、一時間座り、二時間立って…等体調と相談しながら働きましたよ✨ qa.mamari.jp

妊娠中の立ち仕事では、つらいと思ってもすぐに休憩することができなくて困っている方もいるようです。力仕事も自分から「代わってほしい」といい出せず我慢をしてしまっているということも少なくありません。

人手もギリギリなところが多く自分が休むと迷惑がかかると休むのをためらっていることも。体調やおなかの赤ちゃんのことを考えて、仕事を辞めるか続けるかと悩みますね。

また、職場で上司や同僚に「気にしないで」といわれても気になってしまうことがあるかもしれません。妊娠は病気ではないし、自分で選んだことだからと体調が悪くてもいい出せないことも多いようです。

夜勤のある仕事
介護士で妊娠3ヶ月ぐらいまでは夜勤してました(^ω^)
妊娠してることは皆さん知っていたのでコールが鳴った時は代わりに行ってくれたり体重の重たい方を代わりに移乗してもらってました!
でも体調悪くなって休んだりすると迷惑がかかるので途中で免除にしてもらいました! qa.mamari.jp
介護士ですが、うちの職場は妊娠がわかった時点で夜勤や身体の負担になる介助は免除になります(・∀・)

妊娠してからも夜勤は大変ですね(。´•ㅅ•。)💦
無理せずお身体大切になさってください(*˘︶˘*).。.:*♡ qa.mamari.jp
介護福祉士です。
私も新しい職場に変わって4ヵ月目で
妊娠しました。
上司に「妊娠は病気やない」と言われ
入浴介助も移乗介助も同じくひとり夜勤も
全てこなしていましたが10週位で切迫流産と診断され1ヶ月自宅で安静にしてました。
2人の上司を除いては職員の皆さんはとても良くしてくださって‥‥。重い人も物も抱えなくていい、夜勤も入浴介助も代わるからと申し出てくれはって。皆さんの理解と協力があって産休に入れました。
申し訳なくってあれこれ出来ない自分を責めましたが、出来ないではなく今はしたらあかんと皆さん助けてくださいました。
介護職は妊婦にとってホンマに重労働ですし精神的にも負担です。忙しいのでしなければと思って動いてしまいがちですが無理すると後が大変で余計に迷惑をかけてしまうと分かりました。
職場に理解があるのならどうぞご無理なさらず一番に赤ちゃんの事を考えてくださいね。 qa.mamari.jp

職業柄夜勤を行うことがある方は、妊娠中でも夜勤を担当することがあるようです。経過に問題がなければよいですが、夜勤を行うときは周囲の方の協力は不可欠ですね。

ときには「妊娠は病気ではない」と心ない言葉を受けてしまうことがあるかもしれません。確かに仕事は大切ですが、自分自身の体調やおなかの赤ちゃんのことはさらに大切です。

職場によっては妊娠が判明した段階で夜勤が免除になるというところも。上司や同僚に相談しながら仕事を続けられるよよいですね。

いつもと同じ仕事ができない
今妊娠7カ月目です。
ここ数週間、仕事でありえないようなミスを連発してしまいます。
私の仕事はお客様のクレーム対応をメインにしたような仕事で、臨機応変な対応が求められ、小さなミスが上司を巻き込む大きな自体につながってしまいます。

夜中に何度かトイレで目が醒めるためか日中は常に眠くぼんやりしてしまいます。
それだけを理由にはできないようなケアレスミスを連発しているのですが…

(中略)
妊娠中、集中力がなくなった経験がある方いらっしゃいますか??
何か工夫されたことはありますか??良かったら教えてください(ノ_<)

qa.mamari.jp
妊娠8ヶ月の初妊婦です

最近 仕事を休みがちで悩んでます。
夜息苦しく、動悸がする為あまり寝れず
今週はいつもより体が怠く3日間連続
欠勤してしまいました。

旦那とは職場、部署も同じで
この3日間しんどそうだから
休めと言われ休んでるのですが、
さすがに3日間欠勤となると
職場の人に罪悪感でいっぱいになります。
qa.mamari.jp

職場の人に迷惑をかけているんじゃないか…と不安ですよね。ただ周りの人も妊娠の報告をしたときにある程度はわかってくれているはず。

なかなか理解を得られないのであれば、早めにお休みを取るのもいいかもしれません。

通勤がつらい
通勤ラッシュ、キツイですよね😰
私も臨月まで仕事しましたが、
通勤電車が都内1位の混雑具合でして…
1時間早く行ってました💦 qa.mamari.jp
電車はみんなが使うものなので立ちっぱなしでも仕方ないと思いずっと出勤してました(*^_^*)たまに譲ってくれる人が居ましたがごく稀ですしその時は本当に感謝しました☺️

私がとった対策はラッシュ時間をずらして早めの電車に乗る事でした。
後は私の住んでいる地域は
特急電車、準急電車、各駅停車とあったのでラッシュ時は各駅停車にのってゆっくり行ったり帰ったりしてましたよ(*^_^*)

今後お腹が大きくなるにつれて体力はなくなりますし無理しない程度に働くことが一番だと思いますっ! qa.mamari.jp

妊娠中は通勤時の満員電車がいつも以上につらく感じることがあるでしょう。初期であればつわり、中期以降であればおなかが出てくることが考えられるため、もし可能であれば、まずは会社に掛け合ってみて、通勤時間をずらしてもらいましょう。

でもそれも厳しい職場もあるかもしれません。そのようなときは、混雑が予想される急行電車よりも各駅停車を利用するなど工夫してみてもよいでしょう。

もし在宅で仕事ができるようであれば会社と掛け合ってみるのもよいかもしれませんね。

疲労がたまりやすく家事をこなすのも大変
妊娠8ヶ月まで仕事してました。
帰ってくるとヘトヘトなので、家事は最低限するぐらいでした。 qa.mamari.jp
同じです(´;ω;`)
正社員の仕事に育児…悪阻…
疲れますよね😭😭
幸い旦那がなんでも手伝ってくれるので家事は旦那任せです😂😂
だからマシだと言い聞かせてます! qa.mamari.jp
私は、1人目の時より今回の方がつわりが酷く、だけども、子どもの為にごはん作らなくてはならない&ゆっくり休めない辛さがありました。
仕事中も、周りに気付かれないように振舞い、保育園から夜帰ってから休みたいけど休めず家事仕事と子どものお風呂&ごはん…。
しんどかったです。
本当に辛い時は、レトルトやお惣菜買ったり、子どもの相手出来ない時は、youtube見せて誤魔化したりしてました😅
つわりの終わりが分からないですけど、何とかなる!て感じでここまで来ましたね〜 qa.mamari.jp

妊娠中に仕事をしていると、予想以上に体が疲れやすいと感じることがあるでしょう。仕事が終わって家に帰ってからの家事は本当に大変です。

そのようなときは夫に助けてもらうことはもちろんですが、食事もたまにはお惣菜やレトルトのものを利用してあまり頑張りすぎないようにすることも大切です。

家事は最低限にとどめてできるだけ無理をしないようにしてくださいね。

赤ちゃんに影響がないか心配
妊娠してからは職場で仕事している時だけ、一日中不安でストレスがあります。
上司に見張られてると感じることもあります。

赤ちゃんに悪影響でしょうか?
仕事してない時は穏やかな気持ちです。 qa.mamari.jp

妊娠中は体調が変化しやすい時期です。精神的にも不安定になりやすいため、仕事での疲労や悩みはおなかの赤ちゃんに影響するのではないかと気になりますよね。

妊娠に理解を示してもらえる職場であればありがたいですが、必ずしもそのような職場だけではありません。妊娠中に仕事でストレスを感じやすくなっているようであれば、仕事以外のところで自分に合った息抜き法を見つけておくとよいかもしれません。

働く妊婦は何をしてストレス発散をしている?体験談

妊娠中は自分が思っている以上に体の疲れがたまりやすい時期です。妊娠中に仕事をしている方はどのようにストレス発散をしているのでしょうか?

実際に妊娠中に働いていたママたちのストレス発散方法をご紹介します。

ヨガをする
ブライダルのヘアメイクの仕事をしていました。シフト制で時間もバラバラで大変でしたが、周りもフォローしてくれたり乗り越えました‼︎
逆に走り回ったり、重い荷物を持ち怒られてました💦笑
ウチは週休2日の休みはしっかり取れたので、子供用品見に行ったりマタニティヨガしたりしてました☺️ヨガよかったです!私はトイザらスのマタニティ教室とかも気分転換になりました。
何か癒しや、ストレス発散見つかるといいですね〜!こればかりは性格とかもあると思いますがよかったら試してみて下さい! qa.mamari.jp

体調がよければ無理のない範囲でマタニティヨガを行うのもよいですね。相性の問題はありますが、お試しで行ってみて、自分に合うと感じたら続けてみるのもよいかもしれません。

エステに行く
マタニティエステ行ってます!
結婚式前のブライダルエステからお世話になっているところでやってもらっています(*˙˘˙*)ஐ qa.mamari.jp
臨月に入る前に、必要があって、マタニティシェービングと、エステ行きましたー。

マタニティ専門のところであれば、無理のない姿勢で施術してもらえるし、使えるアロマオイルを焚いてくれたり、ハーブティー出してくれたりしました!
臨月に入ると対応が難しいところが増えるかもです。

日頃の子育てでの疲れの気分転換や、妊娠中の具合の悪いところが楽になるといいですね! qa.mamari.jp

妊娠中のエステは、妊婦の体を気遣いながら行ってくれるマタニティ専門のサロンがあるようです。無理のない姿勢で施術してもらえるのはマタニティ専門サロンならでは。

マタニティエステでつかの間のリラックス時間を満喫したいですね。

カラオケに行く
仕事してた時からストレス溜まるとヒトカラに逃げ込んでまして、慣れてしまいました😂
ヒトカラ人口、昼間だと普通に多いので是非この機会に!笑
qa.mamari.jp
カラオケ行ってましたよ!
日頃のストレス発散にもなりますしね!12週ですと赤ちゃんにわまだ聞こえませんし!ぜんぜんおっけーだと思います!つい最近カラオケ行きました笑笑マタニティライフ&青春です笑 qa.mamari.jp

妊娠中にカラオケに行ってもよいの?と気になる方がいるかもしれません。しかし、ストレス発散のためにカラオケに通っていたという方もいるようです。

ストレス発散になるようであれば、たまに思い切り歌うのもよさそうですね。

動画やDVDを見る
DVDを爆音でみたり、意味もなく犬を撫でまくってますよ〜笑 qa.mamari.jp
わたしは、YouTubeでお笑い漫才見てます!
あとは、散歩に出かけたり…赤ちゃん用品をみたりしてますよ! qa.mamari.jp

自分の好きなDVDをみるのはストレス発散になりそうですね。DVDであれば自宅でみられるため手間もかけずに楽しむことができます。

出掛ける
つわりも酷いことなく、元気そのものでしたので、仕事も遊びも思いっきりしていました。人が多いところでは、マスクをし、疲れたらすぐ休憩し、母子手帳は肌身離さず持って行きました。旅行はさすがに安定期までしませんでしたが、ストレス溜めることなく楽しんでいいと思いますよー! qa.mamari.jp

外にでることが気分転換になるというプレママが多いようです。無理は禁物ですが、体調がよければ外出するのもストレス発散になりそうですね。

妊娠中の仕事では無理は禁物!

妊娠が判明しても仕事を続けたいと思う方はたくさんいるでしょう。妊娠の経過が順調であれば、体調について神経質になるすぎることはありません。ただし、無理は禁物です。

業務の調整は難しい部分もあるでしょう。しかし日頃からこまめに相談をしておくと、いざ休みを取ることになっても引き継などをスムーズに行うことができるかもしれません。

著者:陽気なママ

元記事で読む
の記事をもっとみる