「探す」は「iPhoneを探す」と「友達を探す」が統合されたアプリでiOS 14.5で初めて実装された機能。AirTagという紛失防止タグを財布や鍵に携帯させておくことで、紛失した際にAppleデバイス以外のさまざまなものを見つけることが可能です。この便利すぎる機能はiPhoneユーザーにのみ許された特権なので、是非興味がある方はこの記事を読んでみてください!
「探す」では何ができる?
「探す」はiOS 14.5より前にも搭載されていた「iPhoneを探す」同様にAppleデバイスの位置を教えてくれる機能です。GPSに加え、超広帯域無線(UWBチップ)を活用することで、リアルタイムでAppleデバイスがどこにあるのか、その位置を正確に教えてくれるのです。
たとえば、これまでは「大体この辺にあります。ただ階数はちょっとわかりません…」といった具合で、正直見つけ出すのは至難のワザだったのが、数10センチ単位でどこにあるのか方向まで指し示してくれるので、屋外でも容易に発見することができます。
そのキーポイントとなるのが「AirTag」という紛失防止タグ。コイン大の大きさで、iPhoneとペアリングして操作することが可能です。
「AirTag」ってなに?
紛失防止タグとは財布やカバン、キーホルダーなどに装着し、仮に紛失した際でもスマホを使えばタグの在処を教えてくれる便利なアイテムです。すでに「Tile」や「MAMORIO」といったメーカーがシェアを拡大していましたが、そこにAppleが電撃的に参入してきたかたちです。
のちほど、AirTagとその他の紛失防止タグとの相違点に触れるので、是非そちらもご覧ください。
「探す」の使い方
「探す」機能ではMacBookやiPadなど所有しているAppleデバイスを探すこともできますが、今回はAirTagを発見するという流れの使い方を解説していきます。なお、超広帯域無線(UWBチップ)を内蔵したiPhone 11以降で使える機能なので、それ以前の機種では「探す」を使っても詳細な位置を認識することはできません。
AirTagは500円玉よりやや大きいサイズで、厚みは8ミリ程度。キーリングに装着しバッグなどに付けます。
GPSの位置情報サービスを活用しAirTagの接続範囲に入ると、iPhoneの画面が変わり、矢印でAirTagの位置を指し示してくれます。距離も同時に表示されるので、正確な位置を把握することができます。
AirTagとほかの紛失防止タグの違いってなに?
紛失したタグの探知方法はどのタイプのメーカーもクラウド上で行われます。タグ同士が近づくと存在を検知して各ユーザーへ位置を教えてくれる仕組みになっています。したがってタグの検知能力はユーザーの数によって左右され、人口が多いエリアほど発見しやすい傾向にあります。
一方、Appleの探知方法もクラウド上で行われるのは同じですが、探知は全てのApple製品が行います。iPhoneユーザーは世界中いたるところにいるため網の目でAirTagを見張っており、手元に戻ってくる確率は非常に高いでしょう。
盗難時にも最適です
AirTagは紛失時だけでなく盗難された際にも役立ってくれます。自転車やバイクなど目を離す時間が長いものに潜ませておくと、いざ盗難された時でも在処を追跡することができて心強いですよ。興味を持った方は、この機会にAirTagを導入してみてはいかがでしょうか。Apple製品の中でも安くて良心的な価格設定ですよ!
ライター:ちだい
家電・モノライター&デザイナー。オーディオやバッテリーなどの小型ガジェットを中心にモノ系やカルチャー・サービスなどモノ誌で執筆。趣味は映画鑑賞と競走馬。
編集:TRILLニュース