みなさんはどんな食べ物が好きですか?
人の好みは千差万別。肉が好きな人もいれば、魚や甘味が特に好きな人もいらっしゃるかと思います。
さて、今回ご紹介する難読漢字は、ある著名人が好んで食べた「鰉」です。
「鰉」の読み方!
魚へんが使われていることから、魚の名前だと推測されている方がいらっしゃるかもしれませんね。
そして、それは大正解!この漢字はとある魚を指しています。ただ、答えを知ると海に生きる別の生き物にも思えるかもしれません。
ヒントを出すと「鰉」の読み仮名は3文字です。いったいどんな魚の名前が入るのでしょうか…?
それでは、そろそろ気になる正解を発表します。
正解は「ひがい」でした!
「鰉」について
「ひがい」と聞いて「貝じゃないの?」とお思いになった方もいらっしゃるかもしれません。しかし「ひがい」は歴とした魚の一種です。早速辞書で詳細を見てみましょう。
ひがい【×鰉】
コイ科の淡水魚。全長約15センチ。体は細長く、暗褐色で小黒斑が散在。短い口ひげが一対ある。湖沼・河川の砂礫底にすみ、二枚貝に産卵する。本州中部以西に分布したが、関東・東北地方にも広がる。美味。名の字は、明治天皇が賞味したことに由来。あかめ。さくらばえ。やなぎばえ。ほやる。
出典:『デジタル大辞泉』(小学館)
「コイ科の淡水魚」とのことでした。
さて、「ひがい」を「鰉」と書く理由は、引用にもある通り明治天皇が好んで食したことに由来しています。「天皇」の好きな「魚」だから「鰉」…実に覚えやすいですよね。
また、産卵期には特に雄の虹彩が赤くなることから「赤目(あかめ)」とも呼ばれています。
まとめ
いかがでしたか?
「鰉」は「ひがい」と読みます。
明治天皇が好んで食べた「鰉」、一度食べてみたいものですね!