1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. あなたはどのレベル?掃除がラクになる「お風呂グッズの収納」のポイント

あなたはどのレベル?掃除がラクになる「お風呂グッズの収納」のポイント

  • 2022.2.24
  • 3507 views

お風呂をはじめとする水回りは、何と言っても掃除が大変! 毎日使う場所ですから、少しでも簡単に、ストレスなく行える方法があれば嬉しいですよね。

大切な時間と労力を無駄にしないために、お風呂掃除で大事なこと……それは汚れの“予防”です。

そこで今回は、知っていると掃除がラクになる“お風呂グッズの収納”のポイントについて、初級・中級・上級の3つに分けて解説します。

初級:お掃除道具は手の届く場所へ

Sitakke

掃除って「やらなくちゃ」と思っても取り掛かるまでが面倒くさいものです。しかし、何かの“ついで”ならハードルが低くなる気がしませんか?

例えば、トリートメントをしている間にタイルをこすったり、スポンジで蛇口を洗ったりくらいのちょっとした掃除なら「やるぞ!」と気合いをいれなくてもできるはずです。

ポイントは、すぐ手に届く範囲にお掃除グッズを収納することです。

筆者宅では、小さめのお掃除ブラシをタオルバーに引っ掛けて収納しています。習慣になってしまえば、面倒くさく感じることもなくなりますよ。

中級:浮かす収納を駆使する

Sitakke

お風呂で発生する“ぬめり”は、水分が同じ場所に長時間たまってしまうことが原因です。つまり、水切れを良くすれば、ぬめりにくくなるということ。

具体的には、シャンプーボトルや子どものおもちゃなどは直に置かず、浮かせる収納にすることで、ぬめりを防ぐことができます!

専用のアイテムもたくさんありますが、100円ショップの吸盤付ネットやマグネットフックを使うと、浮かせながら収納することができます。

接地面が少なければ少ないほど水切れが良く、汚れがつきにくくなるので掃除がぐんとラクになりますよ。

上級:持ち込み式の銭湯スタイル

Sitakke

そもそも、浴室内にモノがなければお風呂掃除はもっと簡単になるはずですよね。「とにかく掃除をラクにしたい!」という場合は、浴室内にモノを置かず持ち込み式にする方法もあります。

銭湯のように必要なモノだけ持ち込み、お風呂から出たらモノも一緒に移動するスタイルです。

サビにくい素材のバスケットなどに、道具をひとまとめにしておくと、出し入れしやすくて良いですね。

まとめ

収納と掃除は切っても切り離せない関係です。

お風呂掃除が大変と感じているのなら、まずはお風呂グッズの収納を見直してみてはいかがでしょうか。

文:はせがわあかね(整理収納アドバイザー) ブログ:~暮らしのヒラメキ~ Instagram:@kurashinohirameki

【画像】 PHOTO NAOKI、asu0307、Kazu、Sanga Park / PIXTA(ピクスタ)

元記事で読む
の記事をもっとみる