この問題を暗算できますか?
一見暗算が難しいように見える問題でも、視点を変えて工夫すれば、簡単に暗算ができるようになることがあります。暗算力がつくと、日常生活の計算が必要な場面において計算機を使わずともスムーズに計算でき、時間短縮に繋がります。
それでは、次の問題を暗算で計算してください。
問題
16×0.75の答えは?
答え
答えは、12でした。
解説
16×0.75をそのまま計算しても答えは出ますが、桁数が多い数字の計算をするのは大変ですよね。特に扱いが厄介なのが、「0.75」です。
今回、計算を簡単にするために0.75を「3/4」という分数の形に直して考えます。そうすれば、16を4で割って3を掛けるだけなので、計算がとても楽になります。
式で表すと以下のようになります。
16×0.75
=16×3/4
=16×3÷4
=12
16×0.75という式のままでは計算するのに筆算が必要だったところを、少し工夫するだけで簡単に暗算できるようになりました。
小数を分数に置き換えることで計算が簡単になる数は、他にも次のようなものがあります。
0.2=1/5
0.25=1/4
0.4=2/5
0.5=1/2
0.6=3/5
0.8=4/5
いずれも分母で割って分子を掛けます。分子が1ならば、分母で割るだけです。例えば0.25ならば1/4ですので、4で割れば答えを出すことができます。
まとめ
今回の問題は、いかがでしたか?
分数に置き換えるという少しの工夫で、暗算を早く行うことができました。日常生活でちょっとした計算が必要になる場面でも、少しの工夫や知恵で計算がしやすくなります。
ぜひ、試してみてくださいね。
ライター:吉野あゆみ
完璧文系の大学時代から中学数学の家庭教師アルバイトをしていた、隠れ数学好き。現在も数学の教科書や問題集を校正しながら、文系目線で数学に向き合っています。数の世界の楽しさを、みなさんにお伝えしていきたいです!
編集:TRILLニュース