みなさんは、将来の目標や夢はありますか?
「引き寄せの法則」といって、願っていれば叶うこともあるので、ぜひ何か目標や夢をもって毎日を過ごしたいですね。
さて、今回ご紹介する言葉は「希求」。
目標や夢に関する言葉ですよ。一体なんと読むのかわかりますか?
「ききゅう」とも読みますが、今回は2文字で読み方を考えてみてくださいね。
「希求」の読み方!
では、早速「希求」の読み方を発表します。もちろん「きもと」でもありませんよ。
ヒントは、か行の文字を2つ組み合わせた言葉です。
「希求」の「希」は、「希有」の「希」と同じ読み方ですよ。
さあ、読み方はわかりましたか?
正解は「けく」でした!
「希求」の豆知識
「希求」は、願い求めることや希望のことを表す言葉です。
「ききゅう」と読む場合も同じ意味になります。
もともと「希」は、「稀」と同じように珍しいという意味で用いられていました。
しかし、次第に珍しいことを意味するときは「稀」が使われるようになり、今のように願うときに「希」が使われるようになったといわれています。
ちなみに「希」は数が少なく珍しい麻の布を表す字であったため、今も「まれ」という意味をもっていることが特徴です。
「求」の字は、剥ぎ取った獣の皮の形から作られました。
獣がもっている霊の力によって祟りをはらい、望むことを実現させていたことから「もとめる」の意味で使われるようになったといわれています。
まとめ
いかがでしたか?
「希求」は「けく」と読みます。
あまり馴染みのある言葉ではありませんが、この機会にぜひ覚えておいてくださいね!