1. トップ
  2. 恋愛
  3. 子どもの直したい癖ランキング…2位「指をしゃぶる」、1位は?

子どもの直したい癖ランキング…2位「指をしゃぶる」、1位は?

  • 2015.9.1
  • 37682 views

成長していくにつれて自然に直るから心配ない、そう思っていても、やっぱり気になるのがわが子の癖。「本当にこのまま放っておいて大丈夫?」「こんな癖があるのはうちの子だけなんじゃ……」そんな心配や不安を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。

そこで、パピマミ読者のママたちに、「子どもの直したい癖は?」というアンケートを実施してみました。その結果をランキング形式で発表したいと思います。世の中のママたちは、子どものどんな癖について悩んでいるのでしょうか?

●「ママに質問! 子どもの直したい癖は?」

・1位:爪を噛む……31%(433人)

・2位:指をしゃぶる……21%(283人)

・3位:何でも口に入れる……12%(162人)

・4位:おねしょ……8%(115人)

・5位:歯ぎしり……6%(88人)

・6位:頭を叩く……4%(56人)

・7位:どもり……4%(55人)

・8位:チック……4%(50人)

・9位:拒食……3%(42人)

・10位:不眠……2%(29人)

・11位:体を揺らす……2%(26人)

・12位:夢中遊行……1%(19人)

・13位:過食……1%(16人)

・14位:何でも鼻に入れる……0%(5人)

※有効回答者数:1,379人/集計期間:2015年8月18日〜2015年8月28日(パピマミ調べ)

●第1位:爪を噛む

最も多かった回答が「爪を噛む」で、31%(433人)でした。

爪にはバイキンが溜まりがちですし、噛むことによって爪がガジガジになり、その爪で肌を引っ掻いて怪我をしてしまう恐れもあるでしょう。そのため、多くのママたちが早くやめさせたいと思っているようです。

子どもが爪を噛む原因には、愛情不足や欲求不満があると言われています。そのため、爪を噛む癖を直したいのであれば、「やめなさい!」と注意したり怒ったりするのではなく、愛情をもって優しく接してあげることが有効なようです。

注意したり怒ったりすればするほど子どもの心は傷つき、癖が直らないどころか悪化する、大人になっても直らないなどのケースもあるようなので、気をつけましょう。

●第2位:指をしゃぶる

続いて多かった回答が「指をしゃぶる」で、21%(283人)でした。

赤ちゃんが指をしゃぶる仕草は、実に赤ちゃんらしくてかわいいものです。それに、指しゃぶりは多くの赤ちゃんが経験するもので、放っておいても自然に直っていく場合がほとんどのようなので心配はいらないでしょう。

しかし、いつまでも指しゃぶりの癖が直らないと心配になりますよね。癖が長引くと、歯並びや噛み合わせにも影響が出るとされており、なるべく早めに直したいと思うママたちが多いのも納得です。3歳ごろまでの指しゃぶりは問題ないそうですが、4〜5歳まで続くようなら、子どもに何かしらのストレスがあるかもしれないので、スキンシップを多くとるなど、今一度お子さんとの向き合い方を見直してみましょう。

●第3位:何でも口に入れる

続いて3位にランクインしたのは「何でも口に入れる」という回答で、12%(162人)でした。

赤ちゃんは好奇心のかたまり。「これは何だろう」と思ったら、とりあえず触って、口に入れて確かめる、という赤ちゃんも少なくありません。でも、おもちゃや砂、石など、落ちているものを何でもかんでも口に入れてしまうというのは危険ですよね。誤飲による事故や病気を招く恐れがあるので、直ちにやめさせたいと思うママも多いでしょう。

だからといって、「口に入れちゃダメ!」と怒っても余計にやりたがる子どももいるかもしれません。口に入れる前に「ちょうだい」と言って受け取ってしまう、「お口に入れると危ないよ」と心配していることを伝えるなどしてやめさせていきましょう。

----------

いかがでしたか?

1位〜3位まではいずれも口に何かを入れる癖でした。これらは誰もが経験する癖とも言えるので、それほど深刻になる必要はないと思いますが、周りの子どもたちが直っているのに自分の子どもだけがいつまでたっても直らないという場合には、医師や専門家、先輩ママなどに相談して、柔軟に対応していきましょう。

ママがイライラしたり焦ったりすると、それが子どもに伝わってストレスとなり、余計に癖が直らなくなってしまう場合もあるので、くれぐれも注意してくださいね。

【参考リンク】

・【アンケート結果(1位〜14位)】ママに質問! 子どもの直したい癖は? | パピマミ

の記事をもっとみる